東洋出版株式会社

  • 会社概要
  • サイトマップ
  • ツイッタ―
  • RSS購読
  • 会社概要
  • サイトマップ
  • ツイッタ―
  • RSS購読
  • お電話
  • お問い合わせ
  • HOME
  • 新刊案内
  • 企画出版
  • ドイツ語教科書
  • ブランディング出版
  • 書籍一覧
  • 自費出版をお考えの方へ

自費出版の納本義務を徹底解説!知っておくべき流れと罰則とは

ホーム »コラム一覧 »自費出版の納本義務を徹底解説!知っておくべき流れと罰則とは

自費出版の夢を叶える!スムーズな納本で一冊の本を多くの読者の元に

自費出版の検討にあたり、「納本」という言葉を聞いたことはありますか。本を出版する際には、国の機関へ本を納める義務があります。この納本義務は、自費出版であっても例外ではありません。

こちらでは、納本にはどのような目的があるのか、もし納本しなかったらどうなるのか、そしてスムーズに進めるための具体的な流れについて詳しく解説します。ぜひ最後まで読んでいただき、自費出版を安心して進めるための知識を深めてください。

自費出版でも知っておきたい「納本」の基礎知識:なぜ必要なのか、その目的とは

自費出版でも知っておきたい「納本」の基礎知識:なぜ必要なのか、その目的とは

自費出版を検討される方にとって、「納本」は本の出版において大切な要素の一つです。ここでは、納本がなぜ必要なのか、その目的や役割について解説します。出版を安心して進めるうえで欠かせない納本の基礎知識を身につけましょう。

本を出版したら「納本」って聞くけれど、具体的に何?

納本とは、出版された書籍を国立国会図書館に提出する義務です。これは、自費出版の本も対象となります。納本された本は、国の文化資産として保存され、多くの人々に利用される大切な役割を担っています。本を世に送り出すうえで、この納本の意味を理解しておくことが重要です。

なぜ納本が義務付けられているの?その役割と重要性

納本が義務付けられているのは、国内で出版されたすべての刊行物を網羅的に収集し、永続的に保存するためです。国立国会図書館法に基づき、国内の出版物は原則として国立国会図書館に納めることになっています。これにより、日本の出版文化が体系的に記録され、研究や学習、未来の世代へと受け継がれます。

納本先はどこ?国立国会図書館とそれ以外のケース

納本は、原則として国立国会図書館に対して行われます。国立国会図書館は、日本の国立図書館としてあらゆる資料を収集・保存しています。地域に特化した自費出版の場合、地元の図書館への寄贈を検討することもありますが、法的な義務として定められているのは国立国会図書館への納本であることを認識しておくことが大切です。

自費出版でも納本は例外なく必要?

自費出版の場合でも、納本の義務は例外なく適用されます。国立国会図書館法では、発行形態にかかわらず国内で発行されたすべての出版物が納本の対象です。自費出版された作品も、日本の文化遺産の一部として後世に残すべき重要な資料と考えられており、頒布の目的で発行された書籍はすべて対象となります。そのため、自費出版で本を刊行する際には、納本も出版プロセスの一部として計画に含める必要があります。

自費出版をお考えの方へ

納本しないとどうなる?自費出版における納本の重要性と影響

納本しないとどうなる?自費出版における納本の重要性と影響

自費出版で本を刊行する際にもしこの納本を行わなかった場合、一体どのような事態になるのでしょうか。納本を怠った場合の具体的な影響や、自費出版における納本の重要性について解説します。安心して本を世に送り出すためにも、このセクションで大切な知識を深めてください。

納本しないと罰則はある?

国立国会図書館法には、納本義務を怠った場合の規定があります。具体的には、国立国会図書館法第25条において、「この法律の規定に違反して納入を怠った者は、その出版物の代価(その代価がないときは、その出版物に相当する金額)に相当する金額以下の過料に処する」と定められています。これは、納本されなかった出版物の価額に相当する金額以下の「過料」という行政罰が科せられる可能性があることを意味します。過料は刑事罰とは異なり、刑罰としての前科はつきませんが、金銭的な負担が生じる可能性がある点に注意が必要です。

納本しないことの隠れたデメリットとは?

納本しないことで直接罰則がなくても、いくつかの隠れたデメリットが生じます。国立国会図書館に収蔵されないため、日本の文化資産としての記録に残らず、後世のアクセス機会が失われます。また、公共的な認知や信頼性が得られず、作品が広く認知される可能性も低くなります。納本は、作品が歴史に位置づけられ、永く読まれ続けるための重要な機会を提供するものです。

自費出版で安心して出版するためには?

自費出版において、納本義務を適切に果たすことは、法的義務であるだけでなく、作品が社会的に認められ、永く記憶されるためにも重要です。安心して出版を進めるには、まず納本に関する正確な知識を持つことが第一歩です。出版前に流れや必要書類を確認し、適切に準備を進めましょう。自費出版をサポートする出版社の中には、納本手続きまで代行してくれるところもあります。このようなサービスを利用すれば、スムーズに納本を完了させることが可能です。

自費出版を成功させる「納本」の流れと準備

自費出版で本を刊行するうえで、納本は大切なプロセスです。具体的にどうすれば良いか不安な方もいるでしょう。ここでは、その手順と準備を解説します。

納本までの大まかな流れを把握しよう

納本は、本が完成し、出版準備が整った段階で開始します。主な流れは、出版物を国立国会図書館に送付し、納入届出書を添付することです。送付後、内容確認を経て正式に収蔵されます。この手続きは出版から原則30日以内に行うことが推奨されるため、出版計画に組み込むことが重要です。

いざ納本!提出方法と具体的な準備

納本は主に郵送で行います。国立国会図書館のウェブサイトから「出版物納入届出書」をダウンロードし、必要事項を記入します。記入した届出書と本を国立国会図書館宛てに郵送します。送料は発行者負担です。郵送時は、梱包が破損しないよう十分に注意し、正確な情報記入と丁寧な梱包を心がけましょう。

こんなときどうする?納本に関するよくある疑問と解決策

納本に関して、電子書籍の扱いや少部数出版の要否など、疑問が生じることがあります。電子書籍も納本対象となる場合がありますが、手続きは異なりますので国立国会図書館の最新情報を確認しましょう。原則として国内で発行されたすべての出版物が納本の対象です。疑問はウェブサイト参照や直接問い合わせで解決できます。

本を作る

納本の理解が成功へのカギを握る!自費出版で夢を実現しよう

自費出版は、あなたの思いを形にし、世に問いかける素晴らしい機会です。このプロセスにおいて、「納本」は義務であり、また作品を未来に伝えるための大切なステップです。納本の目的や罰則、具体的な手続きを理解しておくことで、スムーズに出版を進めることができます。あなたの作品が国立国会図書館に収蔵されることは、日本の文化遺産として記録されることに他なりません。ぜひ納本義務を果たし、作品をより永く、より多くの人々に届けてください。

東洋出版では、お客様の自費出版の夢を“カタチ”にするだけでなく、納本手続きに関するサポートも提供しています。創業1954年以来のノウハウと信頼をもとに、出版の企画から印刷、製本、納本に至るまで一貫した体制でサポート。煩雑な納本手続きも、お客様のご要望に応じて適切なアドバイスやサポートが可能です。自社グループ内での一貫生産により、品質管理も徹底しています。自費出版をお考えの際は、東洋出版へぜひご相談ください。

お問い合わせ

絵本・写真集・漫画・小説などの自費出版に関するコラム

  1. 基礎知識から費用の内訳まで!自費出版の全貌を徹底解説
  2. 自費出版で写真集を世に出す:個人の表現を形にする完全ガイド
  3. 自費出版であなたの漫画を世に出す!夢を叶える漫画家への道
  4. 小説の自費出版で夢を叶える!成功へのメリットから具体的な流れまで徹底解説
  5. 自費出版の納本義務を徹底解説!知っておくべき流れと罰則とは
  6. 自費出版した本を書店に並べる!販売戦略と成功の秘訣
  7. 【エッセイの自費出版】書き方のコツから費用・出版社選びの注意点まで徹底解説
  8. 絵本の自費出版費用は?流れや抑えるコツを解説
  9. 【絵本の自費出版】作り方の基本から売れるための方法まで解説
  10. 自費出版でおすすめの出版社はどこ?後悔しないための選び方とサービス比較

自費出版の納本に関するお問い合わせは東洋出版

会社名東洋出版株式会社
本店所在地〒399-0651 長野県塩尻市大字北小野4724番地
東京本社〒112-0014 東京都文京区関口1丁目23番6号
TEL03-5261-1004(携帯電話からはこちら)
自費出版のお問い合わせ0120-78-1004
FAX03-5261-1002
URLhttps://www.toyo-shuppan.com
アクセス方法東京メトロ有楽町線「江戸川橋駅」出口1aより新目白通りを早稲田方面へ徒歩2分 プラザ江戸川橋3F
出版分野ドイツ語、フランス語、英語、ラテン語を中心とする教科書、参考書、学習用カセットテープ、人文科学、文芸、海外事情、紀行文、実用、専門医学、家庭医学、教育、心理学ほか
 

新刊のご案内

佛教聖書
基本の基本 物事の本質を考える
チャームボーイ―冥王星のかなたから・続編―
いのち輝く ファッション学作法道
こうらん「廣蘭」
時間への郷愁
ワイン・ウォーズ:モンダヴィ事件 アメリカ流グローバリゼーションとフランス流テロワール
縄文系人の見た内外事情史
腰痛がみるみる消える! 1分足裏スクワット
ピアノソナタ ゴルゴタ
Arrow Prev Arrow Next
 
  • 歩く旅の本
  • 奇怪ねー台湾特設サイト

トピックス

Topics

トピックス一覧はこちら
2025.05.25
『腰痛がみるみる消える! 1…
2025.05.13
『ワイン・ウォーズ』電子版出…
2025.04.27
『腰痛がみるみる消える! 1…
2025.03.30
『1分足裏スクワット』出版記…
2023.01.05
『バレエの上半身使えてますか…

東洋出版のつぶやき

    • 全国の書店様へお知らせ
    • 日本ハイコム株式会社-組版から書籍印刷・電子書籍、製本、デザイン、ウェブ制作まで-
    • 心をつなげる特設サイト
    • 中古を買って、リノベーション特設サイト
    • バレエ体幹ハンドブック
    • はじめてのトレラン
    • きほんの呼吸
    • 奇怪ねー台湾特設サイト
    • 悼む詩
    左へ
    右へ
    Copyright© toyo_shuppan inc. All Rights Reserved.
    Back to Top ↑