新刊案内〔10冊〕

電子書籍販売サイトはこちら
この書籍は現在電子書籍の販売は行っておりません
随時電子書籍にも対応させていきますので、今しばらくお待ちください。
内容紹介
Contents Introduction
ひとり生き方を悩んでいた頃に出会った、「知的財産権」という世界。それは私に「明るさ」と「希望」を与えてくれた。

電子書籍販売サイトはこちら
この書籍は現在電子書籍の販売は行っておりません
随時電子書籍にも対応させていきますので、今しばらくお待ちください。
内容紹介
Contents Introduction
残りの人生を自分らしく生きるために
37年間勤めあげた刑務官を退職後、一念発起して介護タクシー業を起業!
人生100年時代、地域社会の社会的使命を担う仕事の実際とは? 自身の半生を通じて、開業までの準備、資格・資金のこと、その魅力など、「介護タクシー」の心得をわかりやすく綴る。
著者プロフィール
Author Profile
國吉高虎(くによし たかとら)
1955年 山口県出身 関西大学法学部法律学科卒業
1978年 刑務官(姫路少年刑務所看守)を拝命
以後、十数回にわたる転勤を重ね、
2015年 名古屋刑務所長(矯正監)を最後に定年退職
その後、更生保護施設姫路薬師寮施設長として一時勤務。
現在、徳島県海部郡牟岐町において、自営業介護タクシー「セーフティ・サポート」の代表として妻とともに地域に根差した介護移送業務に勤しんでいる。

電子書籍販売サイトはこちら
この書籍は現在電子書籍の販売は行っておりません
随時電子書籍にも対応させていきますので、今しばらくお待ちください。
内容紹介
Contents Introduction
明石新城築城名が下ったのは何故なのか。将軍秀忠が突如姫路藩を分割し、明石藩を新設、築城命を下したその理由を考察する。
著者プロフィール
Author Profile
1945年、兵庫県生まれ。津名高校、神戸商科大学(現・兵庫県立大学)卒業。
1968年、神戸銀行(現・三井住友銀行)入行。事務部門、業務企画部門、全国銀行協会などを担当。明石支店長、関西事務センター長などを歴任。1998年、さくら銀行(現・三井住友銀行)退職。企業役員、銀行傍系会社社長などを歴任。
著書に 『織田信長 民姓国家 実現への道』 『桶狭間の戦い―景虎の画策と信長の策略―』 『信長、謙信、信玄の力量と、天皇が支持した信長の「布武天下」』(第八回「歴史浪漫文学 」優秀賞受賞作品)『ドキュメンタリー織田信長』『宮本武蔵は、名君小笠原忠真の「隠密」だった』 『近衛前久が謀った 真相「本能寺の変」』 『真相解明―信長の七不思議―』 『宮本武蔵の一生』

電子書籍販売サイトはこちら
この書籍は現在電子書籍の販売は行っておりません
随時電子書籍にも対応させていきますので、今しばらくお待ちください。
内容紹介
Contents Introduction
お墓から戦後の社会システムまで、日本という国、そして日本人の国民性を鋭く俯瞰した短編ストーリー&エッセイ6編。地に足をつけて歩きたくなる一冊。 地に足をつけて考える頭こそ人間の頭である!

電子書籍販売サイトはこちら
この書籍は現在電子書籍の販売は行っておりません
随時電子書籍にも対応させていきますので、今しばらくお待ちください。
内容紹介
Contents Introduction
オールカラー!! 破天荒でパワーあふれるアクション漫画! 疫病が蔓延し民が苦しむ時代、妖怪と化した時の塔と忍術使の戦いの火蓋が切って落とされた。そして未来人やロボットと共に大戦争。世界はどうなってしまうのか!

電子書籍販売サイトはこちら
この書籍は現在電子書籍の販売は行っておりません
随時電子書籍にも対応させていきますので、今しばらくお待ちください。
内容紹介
Contents Introduction
善と悪、時と共にその内容は大きく変わる
その変化こそ記録の価値有るものである

電子書籍販売サイトはこちら
この書籍は現在電子書籍の販売は行っておりません
随時電子書籍にも対応させていきますので、今しばらくお待ちください。
内容紹介
Contents Introduction
日本人の本質とは何か?
日本人を日本人たらしめる性質を、宗教・歴史・文化を検証しながらx軸y軸z軸の3方向で表した日本人論。
「侘び・寂び」の正体を、一般の目線でわかりやすく紐解く。
著者プロフィール
Author Profile
1944 年、大阪市にて誕生
1993 〜1999 年 大阪府教育委員会事務局
1999 〜2005 年 日根野高校、住吉高校校長
2005 〜2006 年 大阪府科学教育センター
2006 〜2011 年 近畿大学教職教育部教授
2011 年より執筆活動に専念する
2017 年 種田山頭火論

内容紹介
Contents Introduction
地球と人類の未来を考える!
これは気候変動による人類滅亡までのカウントダウンなのか。
人類が排出したCO2による代償は人類滅亡という結末をもたらすかもしれない。
CO2、メタンガス、氷河の溶解、脅威のウイルス…。
ポストコロナに日本ができることを大胆に提言!
<目次>
第一章 ポストコロナ……南半球のアフリカで水田稲作を
第二章 ポストコロナ……南半球のアフリカの中央から西海岸までの開発
第三章 兵庫県三田市の発展のアイデア
第四章 限界集落の解決法
第五章 水素社会の優位性
第六章 コロナとの戦い
第七章 誤解、錯覚……チャンスに
著者プロフィール
Author Profile
昭和17年9月12日生まれ。
大分県鶴崎高等学校卒業。
東京都立大学工学部建築学科夜間3年中退。
陸上自衛隊(横須賀入隊:市ヶ谷除隊)
船乗り(米軍所属LSTでベトナム戦争参加)
営業(車、不動産、家具、株、中国茶、土地、マンション、中国物産展)
食堂経営(銀座・鉄板焼)
有限会社河口工務店経営(平成4~30年)
著書『揺るぎなき日本国家。次なる打つ手。―地球温暖化…日本の出番。』

内容紹介
Contents Introduction
超夢、個主、この言葉が心に刺さるものだけが読め。私はもう来ない。
久美の息子音也が小学校へ通うようになり、出逢いや別れを繰り返しながらも充実した日々を送っていた。
一方、久美の母親美恵は孫の音也に愛情を注ぎながら生活していたが、同時に老いが現実的なものとなってくる。そんな とき、ふと美恵は自身の母親を思い出したことがきっかけで幼少期の忘れられないつらい記憶がよみがえり、美恵の人生 が終わりを告げられるように閉じていく。
2巻発売から約半年、第4巻へつながる物語。
目次
白也・7
久美とクーミンハウス
美恵と秘密
音也・1
白也・別離
著者プロフィール
Author Profile
超夢のエキスパートであり、且つ、研究家。

内容紹介
Contents Introduction
むかし むかし あるところに……
このように始まる昔噺は、日本人である私たちにとってとても身近で、子どものころから親しんできた。
これらの昔噺は、どのように作られ、広まり、現代に伝わってきたのか、そして本当はどういう物語であったのか、その成り立ちを古原文の中から探る。
また物語に欠かせない「鬼」とは一体何なのか。古文を紐解くとさまざまなことが見えてくる。
著者プロフィール
Author Profile
慶応義塾大学文学部卒
〈所属〉
三田文学
日本児童ペンクラブ
同大学の「奈良絵本・絵巻の会」
童話の会「紙ひこうき」
〈出版〉
童話 絵本「ひとりぼっちのおに太郎」
〈アンソロジー〉
「扉をあけると。」Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ
「いただき!」
子どものための「少年詩集」