ノンフィクション・自分史〔64冊〕

電子書籍販売サイトはこちら
この書籍は現在電子書籍の販売は行っておりません
随時電子書籍にも対応させていきますので、今しばらくお待ちください。
内容紹介
Contents Introduction
人類の厄難を前に宗教は立ち竦むのか、遂に、そうなのか?
東日本大震災発生後一カ月余りしてのこと、千葉県の七歳になる少女の、「どうして私と同じくらいの子どもがたくさん死んだり、こんなに怖くて悲しい思いをしなければならないの?」とのビデオレターによる質問に、ローマ法王ベネディクト十二世は、その疑問を解きその傷心を癒やすに足る答えを与えられなかった。
目次
【SIDE:A】源流トレッキング Mt.宗教 Religion
第一部 一神教を旅する
第二部 迷妄を超えて
【SIDE:B】Diary 平成の後ろ影
著者プロフィール
Author Profile
高森 日佐志
昭和18(1943)年、東京に生まれる。バーテンダー、ルポライター、雑誌編集者などを経るかたわら、空手之道を修める。現在は国際音楽交流研究所において、国際クラシック音楽フェスティバルおよびコンクールの企画運営に
たずさわる。著書に『蝮の裔の我は身なれば』『昭和兄弟模様』『弔花を編む―歿後三十年、梶原一騎の周辺』など。神奈川県横浜市在住。

電子書籍販売サイトはこちら
この書籍は現在電子書籍の販売は行っておりません
随時電子書籍にも対応させていきますので、今しばらくお待ちください。
内容紹介
Contents Introduction
ひとり生き方を悩んでいた頃に出会った、「知的財産権」という世界。それは私に「明るさ」と「希望」を与えてくれた。

電子書籍販売サイトはこちら
この書籍は現在電子書籍の販売は行っておりません
随時電子書籍にも対応させていきますので、今しばらくお待ちください。
内容紹介
Contents Introduction
残りの人生を自分らしく生きるために
37年間勤めあげた刑務官を退職後、一念発起して介護タクシー業を起業!
人生100年時代、地域社会の社会的使命を担う仕事の実際とは? 自身の半生を通じて、開業までの準備、資格・資金のこと、その魅力など、「介護タクシー」の心得をわかりやすく綴る。
著者プロフィール
Author Profile
國吉高虎(くによし たかとら)
1955年 山口県出身 関西大学法学部法律学科卒業
1978年 刑務官(姫路少年刑務所看守)を拝命
以後、十数回にわたる転勤を重ね、
2015年 名古屋刑務所長(矯正監)を最後に定年退職
その後、更生保護施設姫路薬師寮施設長として一時勤務。
現在、徳島県海部郡牟岐町において、自営業介護タクシー「セーフティ・サポート」の代表として妻とともに地域に根差した介護移送業務に勤しんでいる。

内容紹介
Contents Introduction
貧しい農家の長男としてうまれ、工員、東京都庁、群馬県庁、そして埼玉の教員としての七十年間を三十一文字の短歌で綴った人生の記録。
【目次】
人生を詠う(38 首)
学校を詠う(56 首)
父母を詠う(60 首)
生活を詠う(191 首)
社会を詠う(35 首)
青春を詠う(20 首)
著者プロフィール
Author Profile
昭和24年 群馬県吾妻郡吾妻町(現東吾妻町)に生まれる
昭和43年 電機会社勤務
昭和44年 東京都職員として大田区役所勤務
昭和47年 群馬県職員として総務部管財課勤務・ 邑楽福祉事務所勤務
昭和50年 埼玉県小学校教員として杉戸町立杉戸西小学校教諭に
昭和62年 杉戸町立杉戸小学校教諭に
平成元年 児玉町立本泉小学校教諭に
平成4年 本庄市立本庄西小学校教諭に
平成5年 美里町立松久小学校教頭に
平成8年 上里町立賀美小学校教頭に
平成12年 上里町教育委員会学校教育指導室指導主事に
平成17年 寄居町立男衾小学校長に
平成20年 上里町立七本木小学校長に
平成22年 定年退職
平成23年 深谷市教育研究所適応指導教室勤務
平成24年 埼玉県教員養成セミナー専任講師に
平成26年 日本インドネシア経済協力事業協会専任講師に
平成27年 埼玉県教育委員会SSW(スクールソーシャルワーカー)に

内容紹介
Contents Introduction
1996年、つくば隕石が落下。その隕石探しの途中で目にした不思議な穴を、17年の歳月を経て掘削。出てきたのは不思議な形の不思議な物体。この物体は何か。その正体を見極めるべく重ねた検証の記録を細かく記載。多数のビジュアルを用いて、不思議な物体の正体に迫る!
著者プロフィール
Author Profile
茨城県合気道連盟理事長、水戸合気会師範。

内容紹介
Contents Introduction
「そんなバカな奴おらんやろ」
母の死後、家の倉庫から出てきた見知らぬ箱の中には、父とラグビーの記憶がつまっていた。
故郷・台湾でラグビーに出会い、海を渡り明治大学ラグビー部へ。その後、関西学院大学を率いて全国優勝を果たした父。
台湾、九州……父の足跡をたどるうち、運命に導かれるように自身もラグビーを始めのめりこんでいく。
穏やかな感動に包まれる、汗と泥と涙にまみれたノンフィクション。
著者プロフィール
Author Profile
1955年、兵庫県生まれ。中京大学卒。
甲陽学院中学校、高等学校に勤務。第33回から第40回まで、国民体育大会バスケットボール競技に出場。 第33回と第37回準優勝。59歳5ヶ月からラグビーを始める。
著書『受験必勝健康法』(神戸新聞総合出版センター) 「隆八先生と六十九回生事件簿」(文芸社)

内容紹介
Contents Introduction
山あり谷ありの人生を綴った数々の曲や詩を、楽譜とともに紹介。
【目次】
―作詞・作曲―
沙羅双樹
年輪
オホーツクからのメッセージ
薄れゆく記憶
桜と梅
On a Rainy Day(雨の降る日に)
永遠に(Eternal)
風の詩
覚えていますか?
星空で語らうよ
想い
雪の涙
―詩―
コスモス
一本のカサブランカ
昔、私は鳥だった
夕陽よ、沈まないで
優しい片想い
風の口笛
―随筆―
メリーさんへの手紙
―陶芸―
陶芸略歴と作品
著者プロフィール
Author Profile
1927年2月14日、和歌山市生まれ。 昭和32年から東京で暮らし、現在神奈川県在住。 昭和53年から約30年間、独学で陶芸に取り組む。 本を読み、ロクロと窯(電気・ガス)を購入。 80歳のとき、独学で「桜と梅」を制作。これまでに 20曲以上をてがけ、現在も作詞・作曲を続けている。

内容紹介
Contents Introduction
平成11年に熱海で行われた「戦争による海外引揚体験の労苦を語り継ぐ集い」の講演録。文化勲章受賞 杉本苑子氏、筑波大学教授 大濱徹也氏基調講演を収録。

電子書籍販売サイトはこちら
この書籍は現在電子書籍の販売は行っておりません
随時電子書籍にも対応させていきますので、今しばらくお待ちください。
内容紹介
Contents Introduction
事件、事故、災害……何が起こるかわからない現代、自分の身は自分で守らなければならない。幼い日の体験からたどり着いた身を守るための極意「気くばりが護身」を実体験とともに解説する。
著者プロフィール
Author Profile
1944年、東京生まれ。都立工業高校(電気科)卒業。10歳で大型狂犬に挑み、20歳で護身本能による護身術「気くばりが護身」を悟る。その後、中国武術総帥・陳老師に師事し、先入観にとらわれない創意工夫と、不自然は自然に戻る自然観を広く深く探求してゆく。千葉県生涯学習指導者(護身術の部)で学校、公民館等で「護身術教室」のボランティア活動をして、護身術の普及に寄与する。直心撚流護身技・直心気撚流 始祖・顧問。一部有志の人向け指導。現在「護身本能研究室」修行中。