東洋出版株式会社

  • 会社概要
  • サイトマップ
  • ツイッタ―
  • RSS購読
  • 会社概要
  • サイトマップ
  • ツイッタ―
  • RSS購読
  • お電話
  • お問い合わせ
  • HOME
  • 新刊案内
  • 企画出版
  • ドイツ語教科書
  • ブランディング出版
  • 書籍一覧
  • 自費出版をお考えの方へ

基礎知識から費用の内訳まで!自費出版の全貌を徹底解説

ホーム »コラム一覧 »基礎知識から費用の内訳まで!自費出版の全貌を徹底解説

自費出版の費用に対する不安を一掃!相場と内訳を理解して納得の本づくりへ

「自分の本を作ってみたい」、その素晴らしい夢を実現する方法の一つが自費出版です。しかし、夢を形にする一歩を踏み出すとき、多くの方が気になるのが費用のことではないでしょうか。

「一体いくらかかるのだろう?」「何にお金が必要なの?」そんな疑問を解消するため、こちらでは、自費出版の費用に関する情報を提供します。

商業出版との違いといった基礎知識から、詳しい費用の内訳、具体的な費用の相場まで順を追って見ていくことで、安心して理想の本づくり計画をスタートできるようサポートします。

自費出版とは?商業出版との基本的な違いを解説

自費出版とは?商業出版との基本的な違いを解説

本を出版する方法には、大きく分けて「自費出版」と「商業出版」があります。ご自身の本を出版したいと考えたとき、まずはこの2つの違いを正しく理解することが大切な第一歩です。ここでは、それぞれの特徴と基本的な違いについてわかりやすく解説します。

自費出版とは

著者が主体で費用を負担することで、自由に本を出版できる方法です。最大のメリットは、企画の内容や文章表現、本のデザイン、発行する部数にいたるまで、著者の意向を最大限に反映できる自由度の高さにあります。ご自身の作品や研究、自分史、追悼集など、届けたい相手に届けたい形で本を作ることが可能です。

商業出版とは

出版社が書籍の制作から流通にかかる費用をすべて負担し、企画・販売を行う方法です。出版社側が「売れる」と判断した企画が書籍化されるため、出版のハードルは非常に高くなります。費用負担がない代わりに、企画内容やタイトル、デザインなどは出版社の意向が強く反映されるのが一般的です。

出版方法の主な違い

自費出版と商業出版の主な違いを項目ごとに見ていきましょう。

費用負担の主体

  • 自費出版:著者
  • 商業出版:出版社

企画の自由度

  • 自費出版:著者の意向を尊重(自由度が高い)
  • 商業出版:出版社の意向が主体(自由度が低い)

本の所有権・印税

自費出版では、本の所有権(出版権)が著者に帰属し、印税率も比較的高めに設定されるケースが一般的とされています。ただし、実際の契約内容は出版社によって大きく異なります。

例えば東洋出版では、契約期間中の出版権は東洋出版に帰属し、印税は初版では発生せず、増刷以降に6%の印税をお支払いする仕組みとなっています。

※出版契約の内容(出版権の所在や印税率など)は出版社ごとに異なるため、契約前に必ず詳細を確認することが重要です。

自費出版をお考えの方へ

自費出版で後悔しないための基礎知識!出版費用の内訳は?

自費出版で後悔しないための基礎知識!出版費用の内訳は?

出版にかかる費用の総額だけではなく、その詳しい内訳を事前に把握しておくことは、納得のいく本づくりを進めるために極めて重要です。費用がどのような項目で構成されているかを知ることで、予算計画が立てやすくなります。ここでは、主な費用の内訳について解説します。

本を「作る」段階でかかる費用

本の制作過程では、原稿を読める形に整え、印刷・製本するための費用が発生します。

企画・編集費

文章を読みやすく整える校正・校閲や、本文のレイアウト(DTP)、本の顔となる表紙のデザインにかかる費用です。プロのデザイナーや編集者が関わることで、本のクオリティが大きく向上します。

印刷・製本費

本文や表紙を印刷するための紙代や印刷代、そしてそれらを一冊の本として綴じるための製本代が含まれます。この費用は発行部数や本の仕様(カラーかモノクロか、など)によって大きく変動する部分です。

本を「届ける」段階でかかる費用

完成した本を読者の元へ届けるためにも費用が必要です。

流通・管理費

書店へ本を流通させる場合、取次への手数料や各書店への営業・配本、在庫を保管しておくための管理費などがかかります。Amazonのようなネット書店のみで販売する、あるいは流通させない場合は、これらの費用はかからないか、もしくは費用体系が異なります。

その他に発生する可能性のある費用

基本的な出版費用とは別に、ご要望に応じて追加の費用が発生することもあります。例えば、旧字体を常用漢字に修正する作業や、イラスト・図版の新規作成、プロのライターによる原稿執筆のサポートなどがこれにあたります。

サイズ・部数別に自費出版の費用相場を徹底解説

自費出版で本を制作するうえで、費用がどのくらいかかるのかは最も気になる点の一つです。費用は、本の仕様や制作する冊数によって大きく変動します。ここでは、本のサイズやページ数、発行部数といった具体的な要素から、費用の相場について詳しく見ていきましょう。

費用相場を左右する主な要素

自費出版の費用は、主に「ページ数」「サイズ(判型)」「製本様式(ハードカバー/ソフトカバー)」「カラー/モノクロ」「発行部数」「流通形態」といった要素が組み合わさって決まります。ページ数が多く、サイズが大きく、カラーページが増えるほど費用は高くなるのが一般的です。

仕様から見る費用相場の一例

ここでは、代表的な仕様を例に挙げ、費用相場をご紹介します。ご自身の作りたい本に近い仕様を参考に、おおよその費用感を把握してみましょう。

B6判・ソフトカバー・200ページ・モノクロ

自分史や小説などで一般的な仕様です。

  • 書店流通 500部:130万円~
  • 少部数 100部:90万円~

A5判・ソフトカバー・100ページ・オールカラー

写真集や画集、絵本などで選ばれる仕様です。

  • 300部:120万円~
  • 500部:150万円~

※上記はあくまで一般的な費用相場であり、原稿の状態や出版社のサポート内容、デザインの凝り方などによって費用は大きく変動します。正確な費用は、出版社に見積もりを依頼して確認してください。

料金について

納得のいく自費出版へ、最初の一歩を踏み出そう

費用に関する正しい知識は、漠然とした不安を具体的な計画へと変えるための大切な羅針盤となります。何に費用がかかり、どれくらいの予算が必要なのかが見えてくれば、安心して出版社に相談し、ご自身の希望を明確に伝えられるようになるはずです。

あなたの頭の中にある素晴らしい物語や、誰かに伝えたい大切な想いを、ぜひ「本」という形にしてください。まずは専門家に相談することから、その第一歩を踏み出してみませんか。

1954年の創業以来、東洋出版は教科書出版を通して、正確な本づくりと全国の書店との信頼を育んでまいりました。その経験を活かし、お客様の「本を出したい」という想いに、発行から販売まで一貫して寄り添います。

発行元と発売元が同一であることはもちろん、出版後も「どの書店に何冊配本されたか」といった販売データを明確にご報告。お客様が抱く不安を解消し、最後まで責任を持つこと、それが東洋出版の約束です。

全国流通を目指す本格的な一冊から10部の記念誌まで、ご要望に応じて柔軟に対応いたします。費用に関するご相談だけでも大歓迎です。まずはお気軽にお客様の想いをお聞かせください。

お問い合わせ

絵本・写真集・漫画・小説などの自費出版に関するコラム

  1. 基礎知識から費用の内訳まで!自費出版の全貌を徹底解説
  2. 自費出版で写真集を世に出す:個人の表現を形にする完全ガイド
  3. 自費出版であなたの漫画を世に出す!夢を叶える漫画家への道
  4. 小説の自費出版で夢を叶える!成功へのメリットから具体的な流れまで徹底解説
  5. 自費出版の納本義務を徹底解説!知っておくべき流れと罰則とは
  6. 自費出版した本を書店に並べる!販売戦略と成功の秘訣
  7. 【エッセイの自費出版】書き方のコツから費用・出版社選びの注意点まで徹底解説
  8. 絵本の自費出版費用は?流れや抑えるコツを解説
  9. 【絵本の自費出版】作り方の基本から売れるための方法まで解説
  10. 自費出版でおすすめの出版社はどこ?後悔しないための選び方とサービス比較

自費出版の費用に関するお問い合わせは東洋出版

会社名東洋出版株式会社
本店所在地〒399-0651 長野県塩尻市大字北小野4724番地
東京本社〒112-0014 東京都文京区関口1丁目23番6号
TEL03-5261-1004(携帯電話からはこちら)
自費出版のお問い合わせ0120-78-1004
FAX03-5261-1002
URLhttps://www.toyo-shuppan.com
アクセス方法東京メトロ有楽町線「江戸川橋駅」出口1aより新目白通りを早稲田方面へ徒歩2分 プラザ江戸川橋3F
出版分野ドイツ語、フランス語、英語、ラテン語を中心とする教科書、参考書、学習用カセットテープ、人文科学、文芸、海外事情、紀行文、実用、専門医学、家庭医学、教育、心理学ほか
 

新刊のご案内

佛教聖書
基本の基本 物事の本質を考える
チャームボーイ―冥王星のかなたから・続編―
いのち輝く ファッション学作法道
こうらん「廣蘭」
時間への郷愁
ワイン・ウォーズ:モンダヴィ事件 アメリカ流グローバリゼーションとフランス流テロワール
縄文系人の見た内外事情史
腰痛がみるみる消える! 1分足裏スクワット
ピアノソナタ ゴルゴタ
Arrow Prev Arrow Next
 
  • 歩く旅の本
  • 奇怪ねー台湾特設サイト

トピックス

Topics

トピックス一覧はこちら
2025.05.25
『腰痛がみるみる消える! 1…
2025.05.13
『ワイン・ウォーズ』電子版出…
2025.04.27
『腰痛がみるみる消える! 1…
2025.03.30
『1分足裏スクワット』出版記…
2023.01.05
『バレエの上半身使えてますか…

東洋出版のつぶやき

    • 全国の書店様へお知らせ
    • 日本ハイコム株式会社-組版から書籍印刷・電子書籍、製本、デザイン、ウェブ制作まで-
    • 心をつなげる特設サイト
    • 中古を買って、リノベーション特設サイト
    • バレエ体幹ハンドブック
    • はじめてのトレラン
    • きほんの呼吸
    • 奇怪ねー台湾特設サイト
    • 悼む詩
    左へ
    右へ
    Copyright© toyo_shuppan inc. All Rights Reserved.
    Back to Top ↑