歴史・社会・政治〔127冊〕

電子書籍販売サイトはこちら
この書籍は現在電子書籍の販売は行っておりません
随時電子書籍にも対応させていきますので、今しばらくお待ちください。
内容紹介
Contents Introduction
良き時代も、続けるには努力が必要である
一個人が記しておきたいと考えた、災害、戦争、公共事業における、日本の姿とは?
戦後70年、時は過ぎ、時代は変わった。しかし、その変化こそ忘れてはいけないものである。
『年寄りの想いと偏見』以降の作品も所収した完全版エッセイ。
著者プロフィール
Author Profile
大谷政泰

内容紹介
Contents Introduction
環境の時代にふさわしい 住まいづくりとは何か?
良い暮らしの基本は「断熱・空調・換気」。 その基本的な「考え方と仕組み」とともに、快適性と省エネ性を両立する全館空調システム「YUCACO」を開発者自らがわかりやすく解説する!
著者プロフィール
Author Profile
著者
坂本雄三(さかもと・ゆうぞう)
一般社団法人・YUCACO推進機構 理事長。東京大学名誉教授。1948年生まれ。1971年北海道大学理学部地球物理学科卒業。1978年東京大学大学院工学系研究科建築学専攻博士課程修了(工学博士)。建設省建築研究所入所。1990年名古屋大学工学部建築学科助教授。1994年東京大学大学院工学系研究科助教授(建築学専攻)。1997年同教授。2012年国立研究開発法人建築研究所理事長。2017年同退職。2023年京都大学特任教授(生存圏研究所)。㈳空気調和衛生工学会会長(2010-2012年)、国土交通省・社会資本整備審議会(環境部会・建築部会)臨時委員、経済産業省・ゼロ・エミッション・ビルの実現と展開に関する研究会・委員長、環境省・中央環境審議会地球環境部会フロン類等対策小委員会・委員など歴任。

内容紹介
Contents Introduction
日本の文化を世界へ
―日本人は世界を救えるのです―
地球・人類が永続するために
学ぶべきは 先人のものの見方 歩み方
見直すべきは 現代人のものの見方 歩み方
多くの難題に直面している日本。
この先、自国民を守り切れるのか?!
日本人古来の魂を目覚めさせ、一人ひとりがしっかりと自立していかねばならないときを迎えている!
著者プロフィール
Author Profile
日本の心とことばを学びあう会、主幹。
関西学院大学卒。
兵庫県洲本市在住。

電子書籍販売サイトはこちら
この書籍は現在電子書籍の販売は行っておりません
随時電子書籍にも対応させていきますので、今しばらくお待ちください。
内容紹介
Contents Introduction
日本の現状は、滅亡の危機に瀕しています。 この危機を乗り越えるため、状況提供し合い、行動しませんか?

電子書籍販売サイトはこちら
この書籍は現在電子書籍の販売は行っておりません
随時電子書籍にも対応させていきますので、今しばらくお待ちください。
内容紹介
Contents Introduction
『論語と社会学:早稲田リベラルアーツ講義』
『論語』には中国社会と中国人についての社会学的な知見が内包されていると著者は考える。『論語』と中国の社会学をつなげるには、中国の伝統文化を再認識する必要があり、古代中国人の宇宙観、社会観、人間性論と実践論を理解し、これらを現代社会に融合するいわゆる「古をもって新とする」作業が必要である。中国と日本では、儒学を哲学の領域に分類しており、社会学の領域として考察する研究者は少ない。ヨーロッパにルーツを持つ社会学を中国に定着させ、さらに中国独自の社会学を作り上げるためにも、『論語』と社会学の対話は有意義な挑戦である。
著者プロフィール
Author Profile
中国江西宜春人,
日本早稻田大学国际学术院助理教授,
北京大学社会学博士,
研究方向:基层治理与中国社会思想史。

電子書籍販売サイトはこちら
この書籍は現在電子書籍の販売は行っておりません
随時電子書籍にも対応させていきますので、今しばらくお待ちください。
内容紹介
Contents Introduction
古代は月を神とする「月信仰」の世界だった!
『山口に残る古代地上絵 北斗図の謎』シリーズ第3弾。
「月信仰」の視点から生まれた新解釈、
世界最大の古代地上絵の謎を新たな視点で再考する。
著者プロフィール
Author Profile
1949年:米国占領下の奄美大島名瀬市に生れる。
1975年:鳥取大学医学部卒業
1987年:医院を開く。
1998年:現在地に移転、地上絵を発見する。
医学博士

電子書籍販売サイトはこちら
この書籍は現在電子書籍の販売は行っておりません
随時電子書籍にも対応させていきますので、今しばらくお待ちください。
内容紹介
Contents Introduction
薩摩藩を中心に、様々な立場に立つ諸藩・勢力が入り乱れ、対立・抗争や連携を繰り返した幕末の中央政局の動向を詳述し、従来の武力討幕史観とは異なる視点で幕府崩壊のプロセスを描き出す。
著者プロフィール
Author Profile
1946年、京都府舞鶴市に生まれる。横浜市立大学商学部卒業。横浜市役所に勤務し、定年退職後、幕末維新史に関する研究と執筆を始める。
著書『幕末慶応期の政局と龍馬暗殺』(東洋出版、2015年)

内容紹介
Contents Introduction
数千年の時を経て今もなお私たちの心に響き色褪せることのない古典名言。
長きにわたり人々の心に寄り添い、豊かに生きるための魅力的な言葉を紹介!
<名言>
官僚(吏)は人格者であれ
現代版井戸端会議・ワイドショー
平和の鍵は外交にあり
戦争は在るものなのである
子の養育
贈りたい名言
著者プロフィール
Author Profile
小・中学校(数学)教員
著書
「夕空の向こうには」NHK文化センター
「たろちゃん」朱鳥社

内容紹介
Contents Introduction
戦争のむごさを 残し伝えたい
二〇〇八年に亡くなった叔父。
先日その叔父が書き留めていたメモや日記、写真などの資料が見つかった。そこに記録されていたむごさや、不条理など戦争の実態を再構成し実働部隊の体験を克明に記した一冊!
著者プロフィール
Author Profile
1943 年新潟市生まれ
法政大学社会学部卒、新潟放送社長、会長を歴任、現在顧問。
新潟日報社監査役、新潟県護国神社崇敬者代表、新潟私立北越高校理事長、
弥彦観光索道株式会社取締役、第四北越リース株式会社監査役。
茶道裏千家淡交会新潟支部長、新潟・知足美術館理事。
【著書】
JR東日本新潟支社出発進行―一番列車までの三六五日―(新潟日報事業社 1987)
バイカル・アムール新潟―氷点下三六度、極東ロシアへの旅―(新潟日報事業社 1991)
誇りたかき新潟の五十二人―大倉喜八郎からドナルド・キーン―(新潟日報事業社 2015)

電子書籍販売サイトはこちら
この書籍は現在電子書籍の販売は行っておりません
随時電子書籍にも対応させていきますので、今しばらくお待ちください。
内容紹介
Contents Introduction
今、ウクライナで起きていること、それ以上の悲劇がこの日本に起きていた。
「日本壊滅を回避し、戦争を終わらせる」
この途轍もない難題を乗り越えた「奇跡」の裏側には、多くの人たちの決死の努力があった!
戦争体験者である著者が活写する、太平洋戦争終結までの2年間を描いたノンフィクション小説。
著者プロフィール
Author Profile
昭和7年(1932年)東京に生まれる。早稲田大学文学部卒業。通商産業省で産業行政を担当。退職後、最高経営研究所で会社経営手法を研究。著書にはドキュメンタリー小説「麗澤萌ゆる」等がある。