歴史・社会・政治〔127冊〕

電子書籍販売サイトはこちら
この書籍は現在電子書籍の販売は行っておりません
随時電子書籍にも対応させていきますので、今しばらくお待ちください。
内容紹介
Contents Introduction
有史以来時の流れの中でイノチのサトリを開き、
活き活きと生存してきた日本民族の歴史と文化の不思議を
日本語と他の言語との関わりを検証しながら解き明かす。
著者プロフィール
Author Profile
昭和18年生まれ 鹿児島県薩摩川内市在住
昭和33年 私立ラサール高等学校卒業
昭和37年 国立鹿児島大学工学部入学
昭和45年 同 工学部機械工学科卒業
昭和45年 関東ガス器具株式会社(ガスター)入社
昭和48年 増尾電機製作所入社
昭和50年 鹿児島市で水道局申請のための責任技術者
昭和56年 松尾特許事務所(明細書作成)
昭和58年 株式会社協立エアーテック
昭和64年 自営平成20年 薩摩川内市に帰郷、現在に至る

電子書籍販売サイトはこちら
この書籍は現在電子書籍の販売は行っておりません
随時電子書籍にも対応させていきますので、今しばらくお待ちください。
内容紹介
Contents Introduction
左派リベラル勢力は「ガン幹細胞」である。
日本の危機に国民一丸となって立ち向かうには、
彼らの言説が間違ってきたことと、この勢力の
言説の逆を行くことが日本の進路であることを、
国民の確信に至らせることである。
著者プロフィール
Author Profile
昭和19年5月12日生まれ。松本市出身
松本深志高校・早稲田大学法学部卒 現在 日本会議会員

内容紹介
Contents Introduction
浮かび上がる坂本龍馬の実像
近現代の日本のあり方を方向づけた幕末維新の歴史。
幕末慶応期の複雑な政局を中心に、確かな事実から検証を重ね、
龍馬暗殺事件の真相へと迫る!幕末政治通史としても読み解ける一冊
著者プロフィール
Author Profile
1946年、京都府舞鶴市に生まれる。横浜市立大学商学部卒業。横浜市役所に勤務し、定年退職後、幕末維新史に関する研究と執筆を始める。

電子書籍販売サイトはこちら
この書籍は現在電子書籍の販売は行っておりません
随時電子書籍にも対応させていきますので、今しばらくお待ちください。
内容紹介
Contents Introduction
政治とは何か、平和とは何か、最後は国民が尻拭いをしなくてはならないのか。国民不在で物事が決まる政権の中、本当はどうあるべきか日本の将来を考える。
著者プロフィール
Author Profile
昭和2年11月13日生まれ。熊本県出身。早稲田大学第一法学部中退

内容紹介
Contents Introduction
勇気や思慮、節制や正義、これらの徳は最も美しき知恵があらわす知恵の相貌である。 人のすべては知恵があらわす善そのものが 見せる秩序と調和に生かされてある。個々の徳はそれぞれの徳にふさわしいはたらきをすることで、全体の徳である徳そのもの、善そのものの状態を保全するように秩序づけられている。

内容紹介
Contents Introduction
「3・11」は歴史的転換日。物理的価値観から精神的価値観への転換がなされた!
21世紀は「道徳大国」が世界を引っ張る。国民一人ひとりがよき道徳人をめざし、道徳大国日本を打ち立て、世界の中で日本を輝かせよう!!
そして最後に自分が輝こう!!!
著者プロフィール
Author Profile
東京都八王子市在住
1955年 愛知県名古屋市生まれ
1974年 私立東海高校卒業
1979年 東京学芸大学卒業
1982年 東京学芸大学大学院修了(教育学修士)
1984年より 日大三中、日大三高の社会科(公民科)教諭
現在に至る
著 書
『親バカのすすめ』(東洋出版/2006)
『自由が子どもをダメにする』(幻冬舎/2009)

内容紹介
Contents Introduction
文明の進化の道を辿ると文化に辿り着き、
文化を知る事は歴史を学ぶ事でも在る。
財は、たから、財貨で在る。
税は、臣民・国民から徴収する財貨、租税、税金で在る。
租は、田租、租税、年貢で在る。
著者プロフィール
Author Profile
昭和22年(1947) 4月22日 栃木県足利市生れ。
現住所 埼玉県春日部市薄谷71番地10。
昭和46年(1971) 3月 専修大学商学部卒業。
昭和47年(1972) 税理士試験合格。
平成3年(1991) 宅地建物取引主任者試験合格。
著 書
「起請」文芸社 2009.9.15

電子書籍販売サイトはこちら
この書籍は現在電子書籍の販売は行っておりません
随時電子書籍にも対応させていきますので、今しばらくお待ちください。
内容紹介
Contents Introduction
第1章 現代文明の生き血・石油のエッセンス
第2章 文明を測る科学的ツール
第3章 人類史にみる日本文明の価値
──縄文文明と江戸文明
第4章 化石燃料で特異成長した人類の文明
第5章 石油ピークは文明の黄昏
第6章 石油の代替エネルギー探し
第7章 ポスト石油文明の社会像
第8章 自然と共生する低エネルギー文明へ
著者プロフィール
Author Profile
1943年生まれ。NPO法人 もったいない学会副会長。川崎地質㈱ 技術本部顧問。地熱・地球熱の開発、石油・天然ガス探鉱・開発、物理探査が専門分野。67年、 京都大学理学部地球物理学科卒業。72年、同大学院 博士課程修了。73年、石油資源開発㈱入社。同社取締役、九州地熱㈱ 代表取締役社長、日本大陸棚 調査㈱専務取締役などを歴任。早稲田大学、東京大学で非常勤講師を務めた。石油技術協会理事。物理探査学会理事・副会長・監事。秋田産業サ ポータークラブ幹事。 NPO法人 あきた地球熱利用事業ネットワーク副理事長。
共著書に『石油地質・探鉱用語集』(石油技術協会)、『オイルフィールド・エンジニアリング入門』(海文堂出版)、『石油文明 が終る』(もったいない学会)などがある。

電子書籍販売サイトはこちら
この書籍は現在電子書籍の販売は行っておりません
随時電子書籍にも対応させていきますので、今しばらくお待ちください。
内容紹介
Contents Introduction
安倍政権の実態や放射能の恐ろしさを実感させらる。

内容紹介
Contents Introduction
徳川慶喜が語る「鳥羽伏見の戦い」の真相とは
徳川慶喜の心理を深いところまで掘り下げ、現在まで正しいと考えられていた事の裏側の実相に迫る!
あの世の徳川慶喜とのインタビュー形式で構成されている新しい感覚の歴史書。
著者プロフィール
Author Profile
佐藤 泰史(さとう たいし)
1959 (法務省)公安調査庁勤務
1995 月刊『創成レポート』編集長
現在 (千葉県)栄町古文書学習会々員
主な著書
『鳥羽伏見戦争史を疑う』(2010)