小説〔94冊〕

内容紹介
Contents Introduction
アラビアンナイトの物語と魅惑のスイーツ
王妃が夜ごと王に話して聞かせたアラビアンナイトの物語。
ここに出てくるスイーツはどれも魅力的なものばかり。そんなスイーツの作り方を材料とともに紹介します。
アラビアンナイトの楽しい物語を魅惑のスイーツとともに召し上がれ。
【目次】
第1夜 船乗りシンドバットとアサビ・ザイナブ
第2夜 荷担ぎ人とルクム・エル・カーディ
第3夜 アラジンとザラービーヤ
第4夜 食べて感謝を! クル・ワ・ウシュクル!
第5夜 床屋のシャカシクとサンブーサク・ムカッラル
第6夜 砕け散った夢とカーク
第7夜 鬼嫁から逃げた男とクナーファ
第8夜 愛の喜び バラッド
第9夜 正しい判断とアクラース・ムカッララ
第10夜 歌う乙女とフドゥード・アル・アガーニー
第11夜 盗まれた財布とアル・カーヒーン
第12夜 盗人にされた男とカターイフ
第13夜 衣装箱とサーブーニーヤ
第14夜 心からの歓待 ファールーダ
第15夜 貞淑な妻とタムル・ムラッワズ
第16夜 値引きとバクサマート・ビ・スッカル
第17夜 魚は雌か雄か アル・ダナフ
第18夜 五人の誘惑者 マームール・ミン・アル・タムル
第19夜 ベドウィンとロバとアイ
第20夜 詩人と三人の姉妹 ムハンナカ
第21夜 生きていた魚とアル・ムカッファン
第22夜 美男ガネムと寵姫 ハルワ・ワルディーヤ
第23夜 偽手紙とムラッカバ
第24夜 臓物の掃除人とナーティフ
第25夜 鳥の話が分かるふりをした男 ラウジーナジャ
著者プロフィール
Author Profile
[ 著者]
ムナ・サルーム MUNA SALLOUM
レイラ・サルーム・エリアス LEILA SALLOUM ELIAS
中東イスラム学者。
レイラ・サルーム・エリアスはペンシルバニア大学とノーサンプトン・コミュニティー・カレッジで現代アラビア語と中東史を教えている。
The Dream and Then the Nightmare:The Syrians Who Boarded the Titanic は、ムナとの共著。父ハビーブ・サルームは料理家で旅行家。Medieval Arab Cookery の著者。レイラは家族とペンシルバニア在住。ムナ・サルームは父と共同でアラビア語源スペイン語を研究中。トロント大学Institute for the History & Philosophy of Science & Technologyの教務主任。大学や協会など様々な機関で中世アラブ料理を講義している。ムナはトロント在住。
[ 訳者]
今川香代子 KAYOKO IMAGAWA
上智大学文学部新聞学科卒業、女子栄養大学短期大学卒業。
食物史、食文化研究家、栄養士。現在は女子栄養大学生涯学習講師。
著書に『ロマンティック・アメリカ食物誌』(亜紀書房)、『やさしいハーブ生活への招待』『きれいになれる食べもの事典』(共にPHP 研究所)、『自然の恵みハーブの力』(日東書院)、『シェイクスピア食ベものがたり』(近代文芸社)。
訳書に『対訳 ブロンディ』(朝日イブニングニュース社)、『古代ギリシア・ローマの料理とレシピ』(丸善出版)。

内容紹介
Contents Introduction
生涯を修行に努めた著者が、武道の核心である実践智とは何かを、身心の有機的一体・柔剛一体・逆対応則
の観点から詳述する。
ナンバ説・伸筋理論・脱力論等の一面性を指摘‼
【目次】
一.武道の理念二.武道の事理三.「気」と「合気」
四.合気柔術の事理
五.「潜在能力」と「心法」
六.呼吸法
七.身体動作の柔軟性・弾力性
八.日本の伝統的武術に於ける身体動作
九.日本古来の伝統文化としての基本身体則
十.「秘技」
付録:武徳流合気柔術DVD
著者プロフィール
Author Profile
1937年岡山県津山市に生まれる。
岡山県立津山高等学校柔道部に入部。中国大会で3位入賞。全国大会では準々決勝で敗退。同校卒業後東京都立川北太平洋地域米軍資材司令部に勤務。東京大学法学部に入学。合気道部に入部。田中茂穗師範の下で合気道の修行に励む。
卒業後、明治神宮武道場至誠館講師、同館青少年武学講師をへて大分県大分市に移住。「武徳流合気柔術」を創設。岡山県津山市、西オーストラリア(パース)及びイギリス(ルートン)に於いて、武徳の精神と合気柔術の事理を理解し承継しようとする門下生の育成に尽力。合気道7段位。経穴経絡理論を根底においた中国整体術、筋肉、骨格、関節の生理学理論に基礎を置く古武道整体術を研究する。武術太極拳、武気功 の研鑽を積む。短歌会に所属して短歌の創作活動に励む。
自宅にて逝去(享年76歳)。

内容紹介
Contents Introduction
いかに生きるべきか
終戦後の混沌とした社会状況の下で、
明るい未来を切り開くために、
一人ひとりがよりよい生き方を求め、
自らの道を模索し続けた学生たちの青春を、多元的な視点から描いた長編小説。
著者プロフィール
Author Profile
1928年生まれ。
静岡県静岡市清水区出身。
旧制静岡高等学校文科を経て、1952年東京大学文学部国部受学科卒業。
1952~1989年 中学校・高等学校教師。

内容紹介
Contents Introduction
ミステリアスな「宮本武蔵の一生」が初めて明らかに!
誕生と幼年期、巌流島の決闘、『五輪書』の執筆、明石藩主の下での隠密活動、また没後の影響まで実在した武蔵の姿を克明に追いかけた「武蔵一代記」!
著者プロフィール
Author Profile
1945年、兵庫県生まれ。津名高校、神戸商科大学(現・兵庫県立大学)卒業。
1968年、神戸銀行(現・三井住友銀行)入行。事務部門、業務企画部門、全国
銀行協会などを担当。支店長、関西事務センター長などを歴任。1998年、さくら
銀行(現・三井住友銀行)退職。企業役員、銀行傍系会社社長などを歴任。
著書に『真相解明―信長の七不思議―』『近衛前久が謀った 真相「本能寺の
変」』『宮本武蔵は、名君小笠原忠真の「隠密」だった』など。

内容紹介
Contents Introduction
現代をたくましく生きる全ての女性へ
カウンセラーの資格取得を目指す女性。口が開かなくなる難病にかかった女性の挑戦。ギャンブル依存から抜け出したい女性。夫から離婚を言い渡された女性。新築した住宅に泥棒に入られた女性。「いん石宝くじ」に思いを馳せる女の子。自宅が道路建設予定地内にある女性の葛藤。個性豊かな7人の女性の物語。
【目次】
0円相談室 1
0円相談室 2
0円相談室 3
のど自慢
退学願
なんたって私
ロングスカートをひらひらと
いん石宝くじ
モット虫が鳴くから

電子書籍販売サイトはこちら
この書籍は現在電子書籍の販売は行っておりません
随時電子書籍にも対応させていきますので、今しばらくお待ちください。
内容紹介
Contents Introduction
中華帝国唯一の女性・武則天の即位実現を後押しした怪僧・薛懐義を描く
奇想天外な歴史ファンタジー小説!
著者プロフィール
Author Profile
著書に『病棟婦長命令第三号』(幻冬舎ルネッサンス、2012)『コサック物語 アンチャールの木―妖樹』(東洋出版、2016)がある。

電子書籍販売サイトはこちら
この書籍は現在電子書籍の販売は行っておりません
随時電子書籍にも対応させていきますので、今しばらくお待ちください。
内容紹介
Contents Introduction
十四の物語を縦走する、極上の小説集。
いくつもの物語を越えた先に、はたして何が見えてくるのか。
著者プロフィール
Author Profile
「束の間―三つの幻想譚―」(東洋出版)
「豚生」(幻冬舎メディアコンサルティング)
「物語の山脈」(東洋出版)
「ある悪魔の子供の話―人生論風に―」(来年出版予定)

電子書籍販売サイトはこちら
この書籍は現在電子書籍の販売は行っておりません
随時電子書籍にも対応させていきますので、今しばらくお待ちください。
内容紹介
Contents Introduction
明日のことは知れない。 だが、何かがある。
昭和三十四年夏、和歌山県西牟婁郡串本町。この漁師町に転入してきた少年・正道の、清々しくかけがえのない一年を描く、実体験に基づいた自伝的小説。いつか希望を摑むという、未来への確信がそこにはある。
中学二年の夏休み前だった。正道は突然、三番目の兄、省三から二学期からの串本行きを告げられた。全く、心の準備も何もなかった。しかし、嫌かといえばそうではなかった。
やっと、こんな草深い田舎の暮らしから抜け出せる、その喜びの方がはるかに大きく、彼はいきなり目の前に開けてきた運命に、なんの抵抗もなくすんなり従った。
彼は既に五歳で母を失い、中学に入学したその年の四月に父を失っていたから、もはや田舎になんの未練もなかった。 (本文より)
著者プロフィール
Author Profile
岩本 将直
1945年(昭和20年)10月25日生まれ。串本高校卒業後、自衛隊に入隊。和歌山県田辺市にて、障がい者支援事業所を開設。「支援の賜物」会長を務める。

電子書籍販売サイトはこちら
この書籍は現在電子書籍の販売は行っておりません
随時電子書籍にも対応させていきますので、今しばらくお待ちください。
内容紹介
Contents Introduction
現代版聖書
この小説は、ある日突然私(作者)の体の中に強い気が入り込み、一気に書きあげた物語です。したがって私は、この物語の中に神のメッセージを感じて、より多くの方々に読んでいただくことを願い本に致しました。