書籍一覧〔519冊〕

電子書籍販売サイトはこちら
この書籍は現在電子書籍の販売は行っておりません
随時電子書籍にも対応させていきますので、今しばらくお待ちください。
内容紹介
Contents Introduction
街にはいたる所に 不幸が落ちている。 けれど…。
貴金属商を営む私の行きつけの鮨屋ではいつもクラシックが流れている。妻と娘が家を出て行き仕事に没頭していた私は、ある出来事から鮨店主の秘められた過去を知る。その過去には遠戚の教育者である林先生が深く関与していた。「ゴルトベルグ変奏曲」によって3人の人生が交わった時、それぞれの物語が静かに動き出す。
【目次】
アリア
鱚 第一変奏曲~第三変奏曲
鰆 第四変奏曲~第六変奏曲
鰯 第七変奏曲~第九変奏曲
鯛 第一〇変奏曲~第一二変奏曲
鯵 第一三変奏曲~第一五変奏曲
鰊 第一六変奏曲~第一八変奏曲
鯖 第一九変奏曲~第二一変奏曲
真実 第二二変奏曲~第二四変奏曲
鱧 第二五変奏曲~第二七変奏曲
鮪 第二八変奏曲~第三〇変奏曲
最後のアリア
著者プロフィール
Author Profile
1961年生まれ。
早大二文中退。東京医歯大卒業。
歯科医師。音楽小説家。

電子書籍販売サイトはこちら
この書籍は現在電子書籍の販売は行っておりません
随時電子書籍にも対応させていきますので、今しばらくお待ちください。
内容紹介
Contents Introduction
塩尻市立図書館 開館50周年 + 本の寺子屋 開講10周年企画
図書館のあり方を考えるすべての人へ
“「本」の可能性を考えたい”をテーマにしたプロジェクト――
「本の寺子屋」が塩尻市立図書館でスタートして10年。
その活動は全国へと広がり、さらに拡大する様相を示している。
70名を超える歴々の講演者によるエッセイ、図書館職員・参加者の声を手がかりに、
地域に根ざす公共図書館の未来の姿を見きわめる。
著者プロフィール
Author Profile
「信州しおじり 本の寺子屋」研究会
2012年7月29日、開講。
塩尻市立図書館が中心となって推進している取り組みで、
講演会、講座等のさまざまな事業を通じて、
「本」の可能性を考える機会を提供するもの。
地域に生きる市民の生活の中心にもう一度、本を据え直し、
読書を習慣化させるための方策を、
書き手、作り手、送り手、読み手が共同して創り出そうとする仕掛け。

電子書籍販売サイトはこちら
この書籍は現在電子書籍の販売は行っておりません
随時電子書籍にも対応させていきますので、今しばらくお待ちください。
内容紹介
Contents Introduction
政府に頼るよりも常日頃の用心こそ大事である。
昭和11年生まれ。一個人として、言葉にしておきたい日本への想いを綴ったエッセイ第3弾。「人は日の光と水と塩があれば生きて行ける」

電子書籍販売サイトはこちら
この書籍は現在電子書籍の販売は行っておりません
随時電子書籍にも対応させていきますので、今しばらくお待ちください。
内容紹介
Contents Introduction
「石油化学工場で爆発事故が発生。
既存契約破棄、新規契約はまかりならぬ」
海外初出張での驚きの夜を皮切りに、訪れた訪問国は56か国。
出張、駐在、単身赴任……海の向こうに憧れ、挑戦しつづけた人生80年の記録。

電子書籍販売サイトはこちら
この書籍は現在電子書籍の販売は行っておりません
随時電子書籍にも対応させていきますので、今しばらくお待ちください。
内容紹介
Contents Introduction
「みんなが家族なんだよ
好きな家に入ればそこが『わが家』なの」
五年生のさくらは、ある日神社で小さな白い犬を見つけました。
その日から、不思議な出来事が起こり始めます。
小さな犬と過ごした、宝物のひととき。じんわり心温まるお話です。
表題作ほか1編を収録。

電子書籍販売サイトはこちら
この書籍は現在電子書籍の販売は行っておりません
随時電子書籍にも対応させていきますので、今しばらくお待ちください。
内容紹介
Contents Introduction
韓国、香港、台湾、シンガポール、マレーシア、
タイ、インドネシア、フィリピン、ベトナム
アジア諸国が独立を勝ち取って今日にいたるまでおよそ80年。
現在進行形で発展を加速させているアジアの経済史と経済政策史を俯瞰する。
著者プロフィール
Author Profile
櫻田 陽一(さくらだ・よういち)
1960年 埼玉県に生まれる
1983年 東京大学工学部土木工学科卒業
1988年 東京大学工学系研究科土木工学専門課程 博士課程修了 工学博士
現在 株式会社三菱総合研究所 主席研究員を経て、現在、福岡女学院大学国際キャリア学部教授
著書 Cornell University,“Africa, Transport and the Millenium Development Goals”, Cambridge Scholars Publishing、「新世代交通システム(FITS) 交通問題解決と豊かな生活創造に向けて」山海堂、「国際開発論前史講義」東洋出版、他学術論文多数

内容紹介
Contents Introduction
すべては
生きとし生けるものの
基底をなす
〈ある(意味)〉から
はじまる
ポイントは〈ある〉〈意味〉〈共同性(他者)〉〈言語〉〈意識〉〈自己〉そして〈文字〉
著者プロフィール
Author Profile
昭和18年生まれ。
京都府立大学卒業。

内容紹介
Contents Introduction
人は「認識」から
己の無知、偏見を克服できる!
左派と右派の分裂が続くわが国であるが、そもそも人はなぜ「左派」となり、「保守」となるのか? その諸要因、基本的志向を探りながら、双方の立場からみた諸外国の評価を明らかにする。互いの弱点と理想のあり方を学ぶことで、一致団結して、日本を取り巻く戦後最大の「危機」に備えるべし!
著者プロフィール
Author Profile
昭和19年5月12日生まれ。松本市出身
松本深志高校・早稲田大学法学部卒 現在 日本会議会員
主な著書:『真正保守がこの国の活路をひらく』(東洋出版)、『なぜ、かくも政治見解が対立するのか』『なぜ、かくも日本国民は劣化したのか』(ともに電算印刷)、『中国の心理が読めれば、対中国戦略は見えてくる』『左派リベラル勢力の言説は見事に噓だらけ』『九条護憲亡国派に諫言す』『「保守の極言」にこそ真実アリ』『散策と癒しの日本百名庭』(ともに東洋出版)

内容紹介
Contents Introduction
第三歌集2004(平成16)年~2020(令和2)年まで全765首所収
【本文より】
笑はんや空ゆく鳥も水中を泳ぐ魚も昼寝の人も
口元のやさしき人が話す時見てをり言葉の生まれるさまを
著者プロフィール
Author Profile
号は佳月
岩手県盛岡市出身
コスモス会員
【著書】
詩集「天の時計」(1992 年)
歌集「飛ぶ歌」(1992 年)
歌集「春告げ鳥」(2004 年)

電子書籍販売サイトはこちら
この書籍は現在電子書籍の販売は行っておりません
随時電子書籍にも対応させていきますので、今しばらくお待ちください。
内容紹介
Contents Introduction
戦後の茨城県笠間。戦後の復興から立ち直り、時代は高度経済成長期を迎える。 人々の暮らしは少しずつ豊かになり、生活が変わりはじめる。
家に風呂、洋式トイレ、ガスコンロに替える家がある一方で、新築の家を建てる人もいる。
移動手段として自動車の普及が進み、人々の興味は貯金、株、投資などにも拡がっていく。
昭和を生きた女性たちとそれをとりまく人々の物語。
著者プロフィール
Author Profile
1948年西茨城郡笠間町(現茨城県笠間市)に生まれる。
水戸商業高等学校卒業後、さまざまな職を経たのち、作家活動を行っている。