書籍一覧〔512冊〕

内容紹介
Contents Introduction
人は「認識」から
己の無知、偏見を克服できる!
左派と右派の分裂が続くわが国であるが、そもそも人はなぜ「左派」となり、「保守」となるのか? その諸要因、基本的志向を探りながら、双方の立場からみた諸外国の評価を明らかにする。互いの弱点と理想のあり方を学ぶことで、一致団結して、日本を取り巻く戦後最大の「危機」に備えるべし!
著者プロフィール
Author Profile
昭和19年5月12日生まれ。松本市出身
松本深志高校・早稲田大学法学部卒 現在 日本会議会員
主な著書:『真正保守がこの国の活路をひらく』(東洋出版)、『なぜ、かくも政治見解が対立するのか』『なぜ、かくも日本国民は劣化したのか』(ともに電算印刷)、『中国の心理が読めれば、対中国戦略は見えてくる』『左派リベラル勢力の言説は見事に噓だらけ』『九条護憲亡国派に諫言す』『「保守の極言」にこそ真実アリ』『散策と癒しの日本百名庭』(ともに東洋出版)

内容紹介
Contents Introduction
第三歌集2004(平成16)年~2020(令和2)年まで全765首所収
【本文より】
笑はんや空ゆく鳥も水中を泳ぐ魚も昼寝の人も
口元のやさしき人が話す時見てをり言葉の生まれるさまを
著者プロフィール
Author Profile
号は佳月
岩手県盛岡市出身
コスモス会員
【著書】
詩集「天の時計」(1992 年)
歌集「飛ぶ歌」(1992 年)
歌集「春告げ鳥」(2004 年)

電子書籍販売サイトはこちら
この書籍は現在電子書籍の販売は行っておりません
随時電子書籍にも対応させていきますので、今しばらくお待ちください。
内容紹介
Contents Introduction
戦後の茨城県笠間。戦後の復興から立ち直り、時代は高度経済成長期を迎える。 人々の暮らしは少しずつ豊かになり、生活が変わりはじめる。
家に風呂、洋式トイレ、ガスコンロに替える家がある一方で、新築の家を建てる人もいる。
移動手段として自動車の普及が進み、人々の興味は貯金、株、投資などにも拡がっていく。
昭和を生きた女性たちとそれをとりまく人々の物語。
著者プロフィール
Author Profile
1948年西茨城郡笠間町(現茨城県笠間市)に生まれる。
水戸商業高等学校卒業後、さまざまな職を経たのち、作家活動を行っている。

電子書籍販売サイトはこちら
この書籍は現在電子書籍の販売は行っておりません
随時電子書籍にも対応させていきますので、今しばらくお待ちください。
内容紹介
Contents Introduction
戦後の茨城県笠間。戦後の復興から立ち直り、時代は高度経済成長期を迎える。 人々の暮らしは少しずつ豊かになり、生活が変わりはじめる。
家に風呂、洋式トイレ、ガスコンロに替える家がある一方で、新築の家を建てる人もいる。
移動手段として自動車の普及が進み、人々の興味は貯金、株、投資などにも拡がっていく。
昭和を生きた女性たちとそれをとりまく人々の物語。
著者プロフィール
Author Profile
1948年西茨城郡笠間町(現茨城県笠間市)に生まれる。
水戸商業高等学校卒業後、さまざまな職を経たのち、作家活動を行っている。

電子書籍販売サイトはこちら
この書籍は現在電子書籍の販売は行っておりません
随時電子書籍にも対応させていきますので、今しばらくお待ちください。
内容紹介
Contents Introduction
戦後の茨城県笠間。戦後の復興から立ち直り、時代は高度経済成長期を迎える。 人々の暮らしは少しずつ豊かになり、生活が変わりはじめる。
家に風呂、洋式トイレ、ガスコンロに替える家がある一方で、新築の家を建てる人もいる。
移動手段として自動車の普及が進み、人々の興味は貯金、株、投資などにも拡がっていく。
昭和を生きた女性たちとそれをとりまく人々の物語。
著者プロフィール
Author Profile
1948年西茨城郡笠間町(現茨城県笠間市)に生まれる。
水戸商業高等学校卒業後、さまざまな職を経たのち、作家活動を行っている。

電子書籍販売サイトはこちら
この書籍は現在電子書籍の販売は行っておりません
随時電子書籍にも対応させていきますので、今しばらくお待ちください。
内容紹介
Contents Introduction
戦後の茨城県笠間。戦後の復興から立ち直り、時代は高度経済成長期を迎える。 人々の暮らしは少しずつ豊かになり、生活が変わりはじめる。
家に風呂、洋式トイレ、ガスコンロに替える家がある一方で、新築の家を建てる人もいる。
移動手段として自動車の普及が進み、人々の興味は貯金、株、投資などにも拡がっていく。
昭和を生きた女性たちとそれをとりまく人々の物語。
著者プロフィール
Author Profile
1948年西茨城郡笠間町(現茨城県笠間市)に生まれる。
水戸商業高等学校卒業後、さまざまな職を経たのち、作家活動を行っている。

内容紹介
Contents Introduction
今、地球は病み難儀している。
コロナ終息と脱炭素社会へ向け、皆が誰はばかることなく明るく自由闊達に暮らせる社会を!
私たちの暮らしを支えてきた淀川。その歴史や文化から淀川の未来と人類の未来を考える。
【目次】
第一章 淀川への篤い想いに絆されて
第二章 全ての道は京へ通ずる
畿内と西国を結ぶ幹線/京へ「上り」東へ「下る」
第三章 淀川水系
淀川と大阪平野/淀川の水源/淀川の名称/淀川の始点と終点/淀川の生態系
第四章 淀川の治水
茨田堤/摂津国の誕生/長柄橋の人柱/淀川の「段倉」/淀川の改良と浚渫工事
第五章 淀川の水運
三島鴨神社/石清水八幡宮/淀川の「関」と「渡し」/淀川三十石船/くらわんか舟/朝鮮通信使/淀川と宗教
第六章 淀川と文化
淀川流域の遺跡/淀川の河口町/大宮人の歌詠み/古曽部の里・伊勢寺/淀川と俳人・画人
第七章 淀の風物詩
淀の千両松/淀は別れの泪/鵜殿のヨシ 原焼き/都人の暮らしの一端
第八章 山城国・宇治
第九章 都の出入り口・伏見
伏見の港/酒所・伏見に因んで/幻の伏見城(指月伏見城)/指月屋敷
第一〇章 日本の夜明け
維新への道(鳥羽・伏見の戦い)/淀川 が舞台の維新の文人ら
第一一章 二十一世紀の淀川
淀川の河川流域/異常気象

電子書籍販売サイトはこちら
この書籍は現在電子書籍の販売は行っておりません
随時電子書籍にも対応させていきますので、今しばらくお待ちください。
内容紹介
Contents Introduction
完璧な民主主義を目指して
戦争や犯罪を無くし社会を少しでも明るく楽しくするには政治体制を改める以外にない。無党中立派の総理の下、主義・主張を各党が寄りあって意見を出しあい、総理と副総理が慎重に協議した上で決断する、新たな政治体制を発案する。

電子書籍販売サイトはこちら
この書籍は現在電子書籍の販売は行っておりません
随時電子書籍にも対応させていきますので、今しばらくお待ちください。
内容紹介
Contents Introduction
磨崖仏に残された
キリスト教布教の足跡
織田信長の時代、大阪北部地域で広がっていたキリスト教。その時期と符号する磨崖仏の造立。その関わりとは? 仏教とキリスト教の軋轢のはざまにあった民の苦しみが見えてくる。磨崖仏の写真・情報も多数紹介
著者プロフィール
Author Profile
都田 要
昭和15 年 境港市に生まれる。
(中略)
同38 年 箕面市役所奉職
平成9 年 同市役所退職
高槻市に在住。高槻市今城カメラ同好会々員。

内容紹介
Contents Introduction
人間は自分で思っているほど知的ではない⁈
人間は知性で生きていて、動物は本能で生きていると思われているが、そんなことはない。人間の本能はまだまだ健在で、文化は本能の上に乗っていて本能の影響を受けている。歴史をみてもそのことがわかる。
【目次】
勝海舟対福沢諭吉
吉田茂対南原繁
岸信介と安保改定に反対した若者達
メディアの如何わしさ
インテリの如何わしさ
庶民の如何わしさ
ヒトだけの特徴
再びメディア批判
共産主義否定
著者プロフィール
Author Profile
昭和15年8月26日福島県伊達郡(現・伊達市)梁川町生まれ。
昭和34年3月福島県立梁川高等学校卒業。
平成13年3月渋谷区役所定年退職