書籍一覧〔512冊〕


教育・芸術・心理

禪と心

 

 

禅関一道

2,200円

2020年3月10日

A5

174

9784809679643

内容紹介

Contents Introduction

禅とは仏心を以心伝心することにある。
ただ仏から仏へと心印(実印)を伝えて単伝し証契するのみ。
文字を立てず、修證を借らず、無師独悟して一法の与ふべきものなし。
この妙法蓮華・涅槃妙心を世に送る。

【目次】
第1 達磨大師の禅(血脉論・観心論・悟性論)
第2 禅の公案(五十則)
第3 肥後の禅者(大智・鉄眼・面山)
第4 日本の正法眼藏(十八名)
第5 悟りの法門(二十五名)

著者プロフィール

Author Profile

禅関一道
1947年(昭和22年)熊本県に生まれる。
1970年(昭和45年)熊本学園大学卒業後、公務員として北海道、東京、静岡、三重、福岡、 熊本において勤務。
1975年(昭和50年)静岡県御殿場市の青井秀山和尚から坐禅を習う。
1989年(平成元年)埼玉県の興徳寺において授戒を受ける。(居士号:禪関一道)
1999年(平成10年)熊本県菊池市の聖護寺において二度目の授戒を受ける。
2003年(平成15年)熊本県上天草市の実家を改造し、心月庵(妙光禅堂)を建立。
2018年(平成30年)「禅仏教入門」を出版 。
2020年(令和2年)「 禅と心」を出版。

【主な著書】
仏宝経典(私家版)、非思量の禅(電子書籍・東洋出版)、禅仏教入門(東洋出版)

 

雪直

1,100円

2020年2月10日

四六

128

9784809679599

内容紹介

Contents Introduction

人なる宿命を生きるあなたに 一服の詩を届けます

「過去の嘶き」
明日とは根拠なき希望
目覚めればたちまち今日となり
生きれば生きるほど 過去の頂に立たねばならない

時に滑落し
謝罪も償いも届かない あの日が蘇る

なぜつらい記憶ほど心を突き破り
何度も芽吹くの

今日という日を
また苛まれながら生きるのなら
人生の喜びは どこにあるの

日々の隊列に割り込んでくる
この陰鬱な訪問者は
他ならない自分自身

その口元が偶蹄類のように
畏怖を反芻しながら

性懲りもなく
自分を哀れんで 啼くのよ

目次
過去の嘶き/永遠の片隅/厳罰に眠れ/鎮魂/執行の翼/折り紙/末期の恋/夭逝のあなた/見つめ合う悪意/虐待/暗示の陰影 /命の余白/死への脈略/自己防衛/拒否/縁/灯り/捨て身/一人ぼっちの憎悪/捨て犬の恋/送り狼/葬送/過重/台本/聖母の診療所/息の交差点/傷心/風灯/逆鱗/吃音/随に/雨に想う/意識の介在/最愛/禍福/御霊/狂気/行きずり/言の葉/深層に眠る

著者プロフィール

Author Profile

本名 小西雪子

小説

綺譚の夏

 

 

青 磁

1,650円

2020年2月10日

四六判・並製

396

978-4-8096-7962-9

内容紹介

Contents Introduction

五族協和の理想を掲げた日本の満州国建国とは何だったのか?
その崩壊の帰趨を現代人の眼が瞬撮する歴史エンターテイメント・ドラマ。

戦後民主主義の潮流の中で忘却の淵に追放された世界がここに新たに沸騰し、哀惜なる挽歌を奏でつつ覚醒する……。

著者プロフィール

Author Profile

本名 大八木 昇(おおやぎ のぼる)
1941年11月茅ヶ崎市に生まれる。東京都豊島区高松在住。
早稲田大学に入学(のち除籍)。在学中、実存哲学のサルトルやメルロポンティら の書籍を耽読。長期のインド遊行を経て、保険外交員、商社、鉄鋼業界誌、事故調 査員、マンション管理人等の各種職業を遍歴。現在に至るも、今回の15年ぶりの 長編『綺譚の夏』刊行と並行して、実行支配されている南樺太・サハリンを舞台に した小説に新たな執筆意欲を傾注している。
 1987年 短編集『残氓』(舷燈社)
 1990年 短編集『黒い時間』(舷燈社)
 2005年 長編小説『上海的瞳』(東洋出版)

 

河内山 典隆

1,100円

2020年1月20日

四六/並製

124

978-4-8096-7965-0

内容紹介

Contents Introduction

おいらクンクン、ダックスフント。
犬であるクンクンの目を通して語られる人間世界のおもしろ講釈。社会・政治・歴史の問題、相撲・プロレス談義に人間模様。

著者プロフィール

Author Profile

1928年生まれ。明治大學文学部仏文科卒。幾つかの雑誌記者を経て1965年から海運業界紙記者となり、同年および72年の海員大争議を取材。75年以降は形式的にフリーとなり、内航海運新聞を主体に外航関係紙誌にも執筆し、現在にいたる。 著書 「日本海員風雲録」(1988年刊、同年度の日本労働ペンクラブ賞を受賞)「満州残像」(2002年刊)「その時、船員はどうする」(2006年刊) 主な執筆・共著 「聞き書き・海上の人生」「世界の海洋文学総解説」「荒れる海・船員問題を考える」「戦没船を記録する会十年史」

教育・芸術・心理

ナザレのイエスによる福音書

ゴルゴタの神殿の幕が真ん中から真っ二つに張り裂けた

 

伊藤飛鳥

1,650円

2019年1月8日

四六/上製

216

978-4-8096-7956-8

内容紹介

Contents Introduction

私の著書が一人でも多くの方の幸福につながることを心からお祈りしております。
伊藤飛鳥

歴史・社会・政治

誰にでもわかる憲法のお話

どのように日本国憲法は生まれたのか?

 

雨倉敏広

1,100円

2019年12月16日

四六/並製

176

978-4-8096-7960-5

内容紹介

Contents Introduction

憲法改正論議の今、知っておきたい憲法の成り立ち
日本敗戦後の占領下、どのような背景、議論を経て、現在の日本国憲法が成立したのか。
その成り立ちに触れることで、本来の憲法の姿、今後解決すべき課題も見えてくる!

著者プロフィール

Author Profile

著者 雨倉 敏広
昭和23年(1948)、奈良市生まれ
東洋大学大学院法学研究科博士後期課程修了
博士(法学)、国制史家

ノンフィクション、自分史

遺書になったかなしみの曲

 

 

こうのくみ

1,100円

2019年10月25日

A5判・並製

72

978-4-8096-7951-3

内容紹介

Contents Introduction

山あり谷ありの人生を綴った数々の曲や詩を、楽譜とともに紹介。

【目次】
―作詞・作曲―
 沙羅双樹
 年輪
 オホーツクからのメッセージ
 薄れゆく記憶
 桜と梅
 On a Rainy Day(雨の降る日に)
 永遠に(Eternal)
 風の詩
 覚えていますか?
 星空で語らうよ
 想い
 雪の涙

―詩―
 コスモス
 一本のカサブランカ
 昔、私は鳥だった
 夕陽よ、沈まないで
 優しい片想い
 風の口笛

―随筆―
 メリーさんへの手紙

―陶芸―
 陶芸略歴と作品

著者プロフィール

Author Profile

1927年2月14日、和歌山市生まれ。 昭和32年から東京で暮らし、現在神奈川県在住。 昭和53年から約30年間、独学で陶芸に取り組む。 本を読み、ロクロと窯(電気・ガス)を購入。 80歳のとき、独学で「桜と梅」を制作。これまでに 20曲以上をてがけ、現在も作詞・作曲を続けている。

歴史・社会・政治

陸奥田村の庄 田村氏伊達氏

 

 

箭内五郎

880円

2019年10月29日

四六判・並製

78

978-4-8096-7952-0

内容紹介

Contents Introduction

政宗、試練の時
信長・・・楽市楽座
秀吉・・・大阪に「市」の設立
関東に残った中間的存在である国人衆、地侍は如何に⁈

【目次】
一、天正十二年 伊達政宗と家臣団
一、略年表
一、田村氏系図
一、陸奥田村の庄 田村氏伊達氏
一、参考文献
一、関連マップ・参考資料

 

渡辺拓郎

1,000円

2019年11月15日

四六/並製

122

978-4-8096-7958-2

内容紹介

Contents Introduction

皆さん、死ぬまで生きて行こう。
中学時代の作から、古希を迎えた現在まで、折に触れて作歌してきた258首
「自己嫌悪」とう言葉吐き
眼を伏せる 息子ようやく自己見つめ初む

著者プロフィール

Author Profile

著者 渡辺拓郎
昭和24年(1949年)、岩手県山田町生まれ。
早稲田大学教育学部国語国文学科卒業。
神奈川県立高校等を歴任。
取得資格、ソフトボール公認審判・2種。
趣味は、音楽鑑賞、スポーツ観戦、ウォーキング等。
神奈川県大和市在住。

趣味

きほんの呼吸

横隔膜がきちんと動けば、ムダなく動ける体に変わる!

 

大貫崇

1,540円

2019年11月19日

A5/並製

120

978-4-8096-7953-7

内容紹介

Contents Introduction

やるべきことは、たったこれだけーー「きちんと吸って、きちんと吐く」
マラソン、ゴルフ、水泳、サッカー、野球、テニス、武道、ダンス、音楽…
あらゆる身体操作に効果的な最強の超効率的トレーニング!!
トップアスリートのパフォーマンスを進化させてきた究極メソッドを呼吸の仕組みとともに解説!
呼吸の基本は「横隔膜を上下させて、吸って吐く」こと。しかし現代人は、「横隔膜」がきちんと動けるポジションにない人が実は多いのです。
ただ横隔膜の動きは自分ではなかなか感知できないため、きちんと動けていなくても気づきにくい。

そこで本書では、横隔膜の動きを取り戻すための人間本来のあるべき呼吸を、「きほんの呼吸」として紹介します。シンプルでありながら、驚くほど効果的。
さらに負荷をかけるためのオリジナル風船も付録にセット!

「きほんの呼吸」によって横隔膜がきちんと動くポジションに入れば、体幹が自然と機能してあらゆる動きに無理がなくなり、自然に力を発揮できる体に変わるでしょう。
呼吸を見直してみることが、パフォーマンス向上への近道になるのです!

特設サイトへ

著者プロフィール

Author Profile

アスレティック・トレーナー 大貫崇
1980年神奈川県生まれ。フロリダ大学大学院で応用運動生理学を修了後、「アスレティックトレーナー(ATC)」」としてテキサス・レンジャース、NBA(D‐League)、アリゾナ・ダイアモンドバックスを経て、2013年に帰国。
2016年にPRT(Postural Restoration Trained)認定を受ける。現在、大阪大学大学院医学系研究科健康スポーツ科学講座スポーツ医学教室特任研究員も務める。
著書に『勝者の呼吸法』(ワニ・プラス)、『「呼吸力」こそが人生最強の武器である』(大和書房)がある。