書籍一覧〔522冊〕


 

長岡穂積

1650円

2025年9月2日

A5判/並製

182

978-4-8096-8736-5

内容紹介

Contents Introduction

子どものための学校教育とは何か 子どもの教育が崩壊の憂き目に遭遇している今日。 子どものための学校教育に何が失われてしまっているのでしょうか。 そのことに今、大人たちが気づかなければならないのではないでしょうか。 子どもが子供時代を生きるための一助を担う一冊。 「三拍子への誘い」とは? 子どもたちと共に ●行為・行動し―感じ・考え―表現する ●感じ・考え―行為・行動し―表現する ●表現し―感じ・考え―行為・行動する この円環的運動と解きます。その心は、 ●友だちとの絆を結び、身近な世界を想い描き、みんなの中の自分(の位置)を確かめるために。 ●それが、世界観、人間観、社会観へと続く道へと進む、人としての、基礎・基本の姿である、と思うから。

著者プロフィール

Author Profile

1932 年 長崎市生まれ 1944 年 旧制長崎県立長崎中学校入学(第63 回生) 1948 年 戦後教育改革により、新制長崎県立長崎東高等学校第2学年編入(第2回生) 1950 年 長崎外国語短期大学創立・入学(第1回生) 1952 年 長崎県公立学校教員(でも、しか先生となる) 教職歴38 年、管理職をめざさず「学級担任」と「教科指導」の2足の草鞋を履き続け「学級経営」 を「教科指導」の前提として、子どもたちと共に「学習共同体」作りにとりくむ。そこに学級 独自の「学級文化」を生み出しながら、子どもたち相互の信頼と協力態勢(発表・表現力育て) を醸成し、「学習効果」を高める工夫をこらす。 勤続38 年間のうち、初めの約10 年余は、「普通学級」の英・数・理の教育指導に当り、11 年 目に桜馬場中学校で校長の竹下忠吉氏の要請を受け、「特殊教育」の道をめざす。長崎大学の 養護学校教員養成過程(半年間)聴講生となる。 1963 年10 月より、市内中学校の「特殊学級」設置校で「障害のあるおくれのある子どもたち」 の教育に携わる。その中で、福祉施設内の分校での子どもの教育を経験する。 1990 年3月、希望により退職。

 

濵田 昭生

1320円

2025年10月8日

四六判

176

978-4-8096-8741-9

内容紹介

Contents Introduction

武蔵の兵法への取り組みとは、 どんな状況下にあっても絶対に負けない 勝利していく方策がある 武蔵の人生前半では、「一対一」(個)での闘い方「小の兵法」を究めようと武者修行で60余度も真剣勝負を行い、また人生後半では、「万対万」(軍)での戦い方「大の兵法」を究めようと幕府最前線総大将と目する武闘派の「西国探題」姫路・本多忠政に200石で仕官した。 だが天下には、「大の兵法」を実践することもない「太平の世」が到来した…。

著者プロフィール

Author Profile

濵田 昭生(はまだ・あきお) 1945年、兵庫県生まれ。津名高校、神戸商科大学(現・兵庫県立大学)卒業。1968年、神戸銀行(現・三井住友銀行)入行。事務部門、業務企画部門、全国銀行協会などを担当。支店長、関西事務センター長などを歴任。1998年、さくら銀行(現・三井住友銀行)退職。企業役員、銀行傍系会社社長などを歴任。 著書に『真相解明―信長の七不思議―』『近衛前久が謀った 真相「本能寺の変」』『宮本武蔵は、名君小笠原忠真の「隠密」だった』『将軍秀忠が思いを込めて築いた明石城』など。

 

角本 陽一

1650円

2025年9月15日

A5判

192

978-4-8096-8740-2

内容紹介

Contents Introduction

「運」は、ただの偶然ではない 宇宙・量子・他利の法――量子論と古代の智慧に導かれる「開運の新法則」 科学と哲学が示す「愛される生き方」の真理とは? 人間の本質を見つめ直し、宇宙の法則と量子論に裏打ちされた「他利優先の法則」が、人生の好転を導く鍵となる。神様に愛される人とは、どんな人か? 「与える生き方」「 “感動”を求める生き方」が、なぜ神様に愛されるのか。科学とスピリチュアルを融合した新しい開運書。

著者プロフィール

Author Profile

角本 陽一(かくもと・よういち) 昭和13年5月29日生まれ。北海道石狩市出身。埼玉県在住。 望来小学校・望来中学校・北海高等学校各卒業。 山下紙店勤務。退社し単身本州へ。 昭和34年、(株)三和シャッター入社。 平成8年、(株)JKKに転じ副会長。 平成10年、退職。 その後、陽電研究室(旧望来研究所)を設立し現在に至る。 平成13年、講演・執筆活動開始。 現在、生涯学習1級インストラクター(学び遊びの達人称号)、 埼玉県教育委員会生涯学習認定講師、「早寝早起き朝ごはん」全国協議会会員。 著書: 『些細なことの積み重ね』(2008年、新生出版) 『宇宙のリズムに合わせる知恵』(2009年、下田出版) 『新人文社会科学論「幸の形」は逆転の発想にあり』(2019年、文芸社) 『宇宙の法則を知れば、人生は好転できる』(2022年、文芸社)

教育・芸術・心理

佛教聖書

 

 

日高一道

880円

2025年6月14日

A5判/並製

100

978-4-8096-9833-74

内容紹介

Contents Introduction

佛教とは何か 佛教とは何か、ブッダの真の教えとは何か。 長年、探し求めてきた佛教が、国訳「法句経」の中にあることを突き止めた。佛教=ブッダの法=その核心こそ「法句経」なのである。 【目次】 第1編 佛教とは何か  第1 ブッダと佛教  第2 ブッダの生涯と佛教 第2編 佛教の根本教義  第1 佛教法理  第2 ダルマとは何か 第3編 佛教聖言  第1 佛教聖言その1  第2 佛教聖言その2 第4編 ブッダの教えの根源的思索 第5編 付録 佛教聖書「法句経」

著者プロフィール

Author Profile

1947 年(昭和22 年) 熊本県に生まれる。 1970 年(昭和45 年)  熊本学園大学卒業後、公務員として北海道、東京、静岡、三重、福岡、熊本において勤務。 1975 年(昭和50 年) 静岡県御殿場市の青井秀山和尚から坐禅を習う。 1989 年(平成元年)  埼玉県の興徳寺において授戒を受ける。(居士号:禪関一道) 1999 年(平成10 年)  熊本県菊池市の聖護寺において二度目の授戒を受ける。 2003 年(平成15 年)  熊本県上天草市の実家を改造し、心月庵(妙光禅堂)を建立。 2018 年(平成30 年) 「禅仏教入門」を出版 2020 年(令和2年)  「禅と心」を出版 【主な著書】   仏宝経典(私家版)、非思量の禅(電子書籍・東洋出版)、禅仏教入門(東洋出版)、禅と心(東洋出版)

 

中丸義也

990円

2025年6月14日

四六判/並製

120

978-4-8096-8732-7

内容紹介

Contents Introduction

「ものごとを」正しく判断するために 現在の日本にとって必要なことは、きれいごとだけではなく、事実とその根底にある物事の本質を明らかにして、伝え教えていくことではないか。 【目次】  ・生きものの基本  ・日常生活の基本  ・学校教育の基本  ・身を守る基本  ・民主主義の基本  ・仕事とコスト=原価の基本  ・リーダーの基本

著者プロフィール

Author Profile

昭和12 年3月 横浜市南区生まれ。 東京理科大学卒。会社勤務約40 年。運送業約10 年。 現在はボランティア活動中。

 

島 広海

990円

2025年5月14日

四六判/並製

346

978-4-8096-8729-7

内容紹介

Contents Introduction

「健太は嬉しいとか悲しいとかの気持ちは分かるの?」 「嬉しいとか悲しいとかの気持ちならボクだって今は分かるよ」 (本文より) 精密機械の「チャームボーイ」。 手のひらほどの大きさをした箱のような物体。それは、か わいい声で会話をするだけの「おもちゃ」なのか? それ とも別の何かなのか…。なぜ資本市場を破壊するような占 いができるのか。 前作『冥王星のかなたから―地球温暖化危機の陰謀―』も収録! 【目次】 チャームボーイ―冥王星のかなたから・続編― 冥王星のかなたから―地球温暖化危機の陰謀―

著者プロフィール

Author Profile

1948 年 東京都調布市生まれ。稲城市在住。 著書  『惑星ニール』(2000 年6 月、近代文芸社発売/日本図書刊行会発行)  『クオリア』(2005 年6 月、星雲社発売/創栄出版発行)  『冥王星のかなたから』(2016 年6 月、星雲社発売/創栄出版発行)

 

林 加典子

1540円

2025年7月9日

四六判

214

978-4-8096-8734-1

内容紹介

Contents Introduction

100年時代を、強く美しく生き抜くための〝ファッション学作法道″。日本文化の「作法」と「ファッション」を融合した、新たな美意識の提案。人生100年時代を凛と生き抜くための装いと所作の哲学を著者の実体験をもとに「理論」と「実践」で紐解く一冊。

著者プロフィール

Author Profile

林加典子(Kanoko Hayashi) ファッション学作法道スタイリング・プロデューサー。 プレスのバイヤー、ファッションコーディネーターとして国内外で活動後、芦屋でエステティックサロンを開業。 またファッションモデル養成スクール、モデルエージェンシーを運営する等、常に時代をリードする鋭い感性を持つ。 「ウォーキングスタイルの確立」を創設。

 

三鴨 裕明

1100円

2025年5月14日

四六判/並製

154

978-4-8096-8728-0

内容紹介

Contents Introduction

これは あなたの ものがたり 思い込みの強い男。 妻の死ぬ瞬間が見たい夫。 「3」を書き続ける老女。 他人の悪口が止まらない妻。 何かに追いかけられている女。 「死ね」という声が聞こえる男。 記憶の中の女性を探す男……。   あなたの中にもあるし あなたの周りにもいるかもしれません 【目次】 共生 ひとり…… 殺人者 願望 顔 「3」 ある秘密 蝶々 救世主 「お馬鹿さんよね」 七・五・三 「キーン」 夢遊病者 美 「誰?」 ある男の生きがい 乾杯 「死ね!」 親友 こうらん「廣蘭」

著者プロフィール

Author Profile

昭和21 年生まれ。東京都出身。東京都在住。 昭和57 年警備会社設立。代表取締役として現在に至る。 画家。「顔」を主体とした抽象絵画を描く。 日本舞踊若里流(家元若里燈あかり)のあかり会に所属。若里燈星(とうせい)として浅草公会堂等の舞台に出演している。 著書に『しあわせの唇』(東洋出版2016)、『別宅』(東洋出版2019)、『ハイ、チーズ。パチリ』(東洋出版2020)、『作品集「存在」』(東洋出版2022)、『短編集「狂」』(東洋出版2023)がある。

自己啓発

時間への郷愁

 

 

土田淑子

990円

2025年6月11日

四六判

118

978-4-8096-8730-3

内容紹介

Contents Introduction

人生の意味を見つめ直したくなる一冊。 90歳の著者が語る、人間性、希望、愛、そして生きるという営み。自然の法則に学び、心の柔軟性を大切にすることで、人は幾つになっても成長できる。「幸福は絶望から始まる」──深い洞察と思索に満ちた一冊。

 

オリビエ・トレス著 亀井克之、山本淑子、窪田知樹 訳

1650円

2025年4月25日

内容紹介

Contents Introduction

カリフォルニアのワイン界の巨人・モンダヴィが南仏のアニアーヌ村に進出を試みたが、地元の抵抗に遭い頓挫――その一連の事件を通じて、グローバリゼーションと地域性(テロワール)の衝突を描いた一冊。企業と地域社会の関係や異文化間の緊張、現代ワイン文化の分岐点を鋭く浮き彫りにする。2009年に翻訳出版された『ワイン・ウォーズ』に、「訳者ノート」「訳者による南仏紀行・モンダヴィ事件の舞台を訪ねて」を加筆、新たに「2024 年アニアーヌ村訪問記」を収録した改訂電子版。

著者プロフィール

Author Profile

オリビエ・トレス(Olivier Torrès) フランス モンペリエ大学 教授。リヨン・ビジネススクール客員教授。AMAROK(フランス 経営者の健康研究機構)代表。1967 年生まれ。ラングドック地方セート出身。カッシャン高等師範学校卒業。パリ第一大学でDEA(経営学)取得。フランスにおける中小企業研究の第一人者ミシェル・マルシェネ教授の指導の下,モンペリエ第一大学にて経営学博士号取得。フランスを代表する中小企業研究者。「中小企業の近接性と地域性」「中小企業の国際戦略」をテーマに著書論文多数。中小企業分野におけるフランス政府の各種報告書執筆。本書により2005 年権威あるExpress-Expansion 誌「調査書最優秀作品賞」受賞。 亀井克之(Katsuyuki Kamei) 関西大学 社会安全学部 教授。日本リスクマネジメント学会理事長,ファミリービジネス学会 理事。1962 年生まれ。大阪府出身。大阪外国語大学フランス語学科,英語学科卒業。同修士課程フランス語学専攻修了。関西大学大学院商学研究科博士課程後期課程単位取得。1994 年 関西大学 総合情報学部専任講師, 1997 年 同助教授,2003 年 同教授。1997 – 1998 年 フランス政府給費留学生としてエクス・マルセイユ第三大学IAE(企業経営研究所)に留学しDEA(経営学)取得。2001 年 大阪市立大学大学院 博士(商学)。2005 - 2006 年 モンペリエ第一大学ERFI 客員研究員。レンヌ第一大学,モンペリエ第一大学,同第三大学,ボルドー・ビジネススクール,ソルヴェイ・ビジネススクール,ミュンヘン大学等で講義・講演。Journées Georges Doriot 等の国際学会で報告。2010 年より関西大学 社会安全学部教授。2021 年10 月~ 12 月 パリ第1大学 研究員、全国通訳案内士(フランス語,英語),日本ソムリエ協会認定ワイン・エキスパート。