教育・芸術・心理〔56冊〕


 

長岡穂積

1650円

2025年9月2日

A5判/並製

182

978-4-8096-8736-5

内容紹介

Contents Introduction

子どものための学校教育とは何か 子どもの教育が崩壊の憂き目に遭遇している今日。 子どものための学校教育に何が失われてしまっているのでしょうか。 そのことに今、大人たちが気づかなければならないのではないでしょうか。 子どもが子供時代を生きるための一助を担う一冊。 「三拍子への誘い」とは? 子どもたちと共に ●行為・行動し―感じ・考え―表現する ●感じ・考え―行為・行動し―表現する ●表現し―感じ・考え―行為・行動する この円環的運動と解きます。その心は、 ●友だちとの絆を結び、身近な世界を想い描き、みんなの中の自分(の位置)を確かめるために。 ●それが、世界観、人間観、社会観へと続く道へと進む、人としての、基礎・基本の姿である、と思うから。

著者プロフィール

Author Profile

1932 年 長崎市生まれ 1944 年 旧制長崎県立長崎中学校入学(第63 回生) 1948 年 戦後教育改革により、新制長崎県立長崎東高等学校第2学年編入(第2回生) 1950 年 長崎外国語短期大学創立・入学(第1回生) 1952 年 長崎県公立学校教員(でも、しか先生となる) 教職歴38 年、管理職をめざさず「学級担任」と「教科指導」の2足の草鞋を履き続け「学級経営」 を「教科指導」の前提として、子どもたちと共に「学習共同体」作りにとりくむ。そこに学級 独自の「学級文化」を生み出しながら、子どもたち相互の信頼と協力態勢(発表・表現力育て) を醸成し、「学習効果」を高める工夫をこらす。 勤続38 年間のうち、初めの約10 年余は、「普通学級」の英・数・理の教育指導に当り、11 年 目に桜馬場中学校で校長の竹下忠吉氏の要請を受け、「特殊教育」の道をめざす。長崎大学の 養護学校教員養成過程(半年間)聴講生となる。 1963 年10 月より、市内中学校の「特殊学級」設置校で「障害のあるおくれのある子どもたち」 の教育に携わる。その中で、福祉施設内の分校での子どもの教育を経験する。 1990 年3月、希望により退職。

教育・芸術・心理

佛教聖書

 

 

日高一道

880円

2025年6月14日

A5判/並製

100

978-4-8096-9833-74

内容紹介

Contents Introduction

佛教とは何か 佛教とは何か、ブッダの真の教えとは何か。 長年、探し求めてきた佛教が、国訳「法句経」の中にあることを突き止めた。佛教=ブッダの法=その核心こそ「法句経」なのである。 【目次】 第1編 佛教とは何か  第1 ブッダと佛教  第2 ブッダの生涯と佛教 第2編 佛教の根本教義  第1 佛教法理  第2 ダルマとは何か 第3編 佛教聖言  第1 佛教聖言その1  第2 佛教聖言その2 第4編 ブッダの教えの根源的思索 第5編 付録 佛教聖書「法句経」

著者プロフィール

Author Profile

1947 年(昭和22 年) 熊本県に生まれる。 1970 年(昭和45 年)  熊本学園大学卒業後、公務員として北海道、東京、静岡、三重、福岡、熊本において勤務。 1975 年(昭和50 年) 静岡県御殿場市の青井秀山和尚から坐禅を習う。 1989 年(平成元年)  埼玉県の興徳寺において授戒を受ける。(居士号:禪関一道) 1999 年(平成10 年)  熊本県菊池市の聖護寺において二度目の授戒を受ける。 2003 年(平成15 年)  熊本県上天草市の実家を改造し、心月庵(妙光禅堂)を建立。 2018 年(平成30 年) 「禅仏教入門」を出版 2020 年(令和2年)  「禅と心」を出版 【主な著書】   仏宝経典(私家版)、非思量の禅(電子書籍・東洋出版)、禅仏教入門(東洋出版)、禅と心(東洋出版)

教育・芸術・心理

ピアノソナタ ゴルゴタ

 

 

伊藤飛鳥

660円

未定

A4判

24

978-4-8096-8577-4

内容紹介

Contents Introduction

 

著者プロフィール

Author Profile

伊藤飛鳥(いとう・あすか) 1965年生まれ。日本ペンクラブ正会員。 著書 『教育の未来』『これからの生活防衛を考える』『生涯学習と人生』『ユングの心理学における根本思想』『落ちこぼれ教育論』『家庭教育論』『愛の教育論』『フロイト論』 『ナザレのイエスと教育』『ナザレのイエス』『十字架』『愛の十字架』『ゴルゴタ』『エデンの愛』『愛の讃美歌』『ガリラヤのカナ』『マグダラのマリア』 The Cross of Love(『愛の十字架』英語版) La Croix de l”amour(『愛の十字架』仏語版) Кпецт Любви(『愛の十字架』露語版) La Cruz de Amor(『愛の十字架』西語版) 爱的十字架(『愛の十字架』中国語版) La Croce dell”Amore(『愛の十字架』伊語版) Das Kreuz der Liebe(『愛の十字架』独語版) Ο στανρός της αγάπης(『愛の十字架』希語版) A Cruz do Amor(『愛の十字架』葡語版) 以上、日新報道刊 『エロイ エロイ ラマ サバクタニ』(東洋出版刊) 『愛の十字架 スウェーデン語訳版』(東洋出版刊) 『愛の十字架 ヘブライ語訳版』(東洋出版刊) 『Crux Amoris 愛の十字架 古典ラテン語訳版(東洋出版刊) 『ナザレのイエスによる福音書』(東洋出版刊) 『愛の十字架 悲しみの彼方に開く扉 英語点字訳版』(東洋出版刊) POD『YHWH』(東洋出版刊)

教育・芸術・心理

高校数学で解く軌道力学

 

 

田中 彰

1500円

2025年1月11日

B5判/並製

180

978-4-8096-8721-1

内容紹介

Contents Introduction

知恵を絞り工夫すれば、中学と高校で習った数学で軌道力学はここまで解ける! この本一冊で軌道力学のイメージがつかめる  I 基本力学  II 人工衛星軌道の表し方と基本関係式  III 軌道の摂動と瞬時速度変化による軌道の変化  IV 静止軌道  V 太陽同期準回帰軌道  VI 円制限3体問題の特殊解

著者プロフィール

Author Profile

1948年1月 徳島県生まれ 1966年3月 徳島県立城南高等学校卒業 1971年3月 同志社大学工学部電子工学科卒業 1973年3月 同志社大学大学院工学研究科電気工学専攻修士課程終了 1973年4月~2004年6月 宇宙開発事業団/ 宇宙航空研究開発機構人工衛星の静止軌道投入及び静止軌道保持、国際宇宙ステーションの国際調整、人事等の業務に従事 2004年6月~2012年3月 有人宇宙システム株式会社 2011年4月~2020年3月 家庭裁判所家事調停委員

教育・芸術・心理

ドイツ近代著名人書簡集

 

 

伊藤 哲夫

3300円

2023年5月8日

四六判

518

978-4-8096-8684-9

内容紹介

Contents Introduction

世界を変えた天才たちの手紙を公開! 工業化と技術革新がすすみ、哲学・文学・音楽などの芸術文化でも黄金時代を迎えていた近代ドイツ。ニーチェ、アインシュタイン、ベートーヴェン……彼らは、何を語っていたのか? 手紙だからこそわかるその素顔と心のうち。新しいアイデアや構想、不安、恐れ。天才たちが、一個の人間として立ち現れる。

著者プロフィール

Author Profile

編・訳 伊藤哲夫 1967 年早稲田大学理工学部建築学科卒業、69 年同大学院都市工学修士課程終了。 西ドイツ、カールスルーエ工科大学に学び、スイス、アトリエ5ドイツの設計事務所勤務。 1977 年国士舘大学工学部建築デザイン工学科助教授、86 年教授、2006 年同理工学部教授、2011 年退任、名誉教授。この間ウィーン国立美術工芸大学教授。 著書 ・『アドルフ・ロース』鹿島出版会 SD選書、1980 ・『森と楕円 アルプス北方の空間』井上書院、1992 ・『場と空間構成 環境デザイン論ノート』大学教育出版、2004 ・『景観のなかの建築』井上書院、2005 ・『 装飾と犯罪-建築・文化論』アドルフ・ロース、中央公論美術出版、2005 ・『 ローマ皇帝ハドリアヌスとの建築的対話』井上書院、2011 共著 ・『 低層集合住宅』西本圭敦、長谷山純共著 井上書院 設計計画シリーズ、1989 ・『 ウィーン 多民族文化のフーガ』饗庭孝男、加藤雅彦、小宮正安、西原稔、檜山哲彦、平田達治共著 大修館

 

小島善詞

1100円

2021年12月13日

A5判

166

978-4-8096-8641-2

内容紹介

Contents Introduction

透析患者さん必見!! 透析治療には欠かせない内シャントの知っておくべき基礎知識。治療過程に起こりがちな問題点・その対策を、内シャント治療のプロが、患者の身になってわかりやすく解説。コロナ下の自粛生活で急速に体力が低下している患者さんに向けて、食事や運動についても加筆!

教育・芸術・心理

改訂 それでいいのか、先生

 

 

佐藤 英男

1320円

2021年12月15日

B6判

268

978-4-8096-8642-9

内容紹介

Contents Introduction

こどもは磨けば磨くほど輝きを増す 将来の日本を委ねなければならないこどもたちに対して、私たしは今なにをどうしなければならないのか。 教師としての真価をいま問い直す!

著者プロフィール

Author Profile

佐藤 英男 昭和12年 福岡県生まれ 昭和35年 慶應義塾大学文学部史学科(通信教育課程)卒業 昭和36年 陸上自衛隊幹部候補生学校 卒業 昭和37年 宮城県大和駐とん地部隊勤務 昭和39年 宮城県公立中学校教諭 平成9年 宮城県川崎町立富岡中学校校長を最後に定年退職

 

石川 晶三

1650円

2021年8月12日

A5判/並製

256

978-4-8096-8619-1

内容紹介

Contents Introduction

漢方薬には西洋の薬にはない効能があります。たとえば新型コロナワクチン接種後の副反応について、悪寒、発熱、頭痛、節々の痛みなどが高率に現れますが、こうした症状は東洋医学でいう太陽病、つまり「かぜの初期にみられる表証」そのものであり、桂枝湯のような漢方薬で表を温めて発汗を正常にしてあげると軽くなります。カロナールを飲んでもとれない不調感が漢方薬でスッキリするのです。 新型コロナ感染症の後遺症として、異常な倦怠感、気持ちの落ち込みなどが注目されていますが、こうした症状をかぜが長引いて胃腸の機能が低下した「裏証」と捉えますと、人参湯や真武湯のような漢方薬で胃腸を温めてあげると改善するかもしれません。 冷えとストレスは万病のもとです。ところが西洋医学には「冷え」という概念がありません。そのため附子(ぶし)や乾姜(かんきょう)のような温める飲み薬がなにもないのです。また日本語には気が滅入るとか、気が弱いとか「気」をつかった言葉がたくさんあるけれど、この気とは五臓六腑を動かすエネルギーのようなものです。肝は全身の気の巡りをつかさどる司令塔であり、その働きを肝の疏泄(そせつ)作用と呼んでいます。東洋医学ではストレスによって弱るのは肝であると考えます。その疏泄作用が低下すると全身の気が巡らなくなり、胃や腸に影響が及べば食欲が落ちて腹痛や下痢になる。 よくある病気(common disease)のなかには、漢方薬が著効するものがあります。慢性的な下痢で整腸剤を飲んでも治らなくてあきらめていたのに真武湯で温めたら随分よくなった人がいました。月に100錠もの頭痛薬を飲んでいた人が当帰四逆加呉茱萸生姜湯を内服して温めながら肝の血を増やしたら月に数錠まで減らすことができました。慢性副鼻腔炎に何年も抗生物質を内服していた人が真武湯で胃腸を温めながら辛夷清肺湯で副鼻腔を冷やしたら抗生物質から離脱できたり、原因がわからなくて西洋薬では改善しなかった腹痛が四逆散のような肝の気を巡らす漢方薬で治ったり、漢方薬との出会いで人生が変わる幸運な人がいるのです。 私の本が縁になり、なにかの体調不良で困っている読者のみなさんが「自分の漢方薬」と巡り合えたらこんなにうれしいことはありません。

著者プロフィール

Author Profile

平成 2年 信州大学医学部卒業、横須賀米海軍病院インターン 平成 3年 虎の門病院内科レジデント 平成 4年 神戸大学医学部生理学教室 平成 9年 信州大学医学部第三内科 平成16年 松本に石川醫院開院

 

「信州しおじり 本の寺子屋」研究会 編

1540円

2021年7月26日

四六判

236

978-4-8096-8628-3

内容紹介

Contents Introduction

塩尻市立図書館 開館50周年 + 本の寺子屋 開講10周年企画 図書館のあり方を考えるすべての人へ “「本」の可能性を考えたい”をテーマにしたプロジェクト―― 「本の寺子屋」が塩尻市立図書館でスタートして10年。 その活動は全国へと広がり、さらに拡大する様相を示している。 70名を超える歴々の講演者によるエッセイ、図書館職員・参加者の声を手がかりに、 地域に根ざす公共図書館の未来の姿を見きわめる。

著者プロフィール

Author Profile

「信州しおじり 本の寺子屋」研究会 2012年7月29日、開講。 塩尻市立図書館が中心となって推進している取り組みで、 講演会、講座等のさまざまな事業を通じて、 「本」の可能性を考える機会を提供するもの。 地域に生きる市民の生活の中心にもう一度、本を据え直し、 読書を習慣化させるための方策を、 書き手、作り手、送り手、読み手が共同して創り出そうとする仕掛け。

 

大谷英樹

990円

2021年2月12日

A5判

58

978-4-8096-8605-4

内容紹介

Contents Introduction

【目次】 Ⅰ.免疫電気泳動法の臨床的意義 Ⅱ.免疫電気泳動法 ―その原理と沈降線について Ⅲ.病的血清における異常パターン   A.異タンパク血症    1.多クローン性高γグロブリン血症    2.α~β領域の血清蛋白成分の変動―主役はハプトグロビンとα₂マクログロブリン    3.低γグロブリン血症―ネフローゼ症候群   B.M タンパク血症    1.M タンパク    2.悪性M タンパク血症と良性M タンパク血症の鑑別    3.免疫グロブリンの基本構造とM タンパクの種類    4.悪性M タンパク血症と良性M タンパク血症の原因と特徴    5.M タンパクの同定法   C.血漿タンパク欠乏症(欠乏型異タンパク血症)

著者プロフィール

Author Profile

米国病理学専門医、日本臨床検査専門医。 1964 年札幌医科大学大学院(内科学専攻)修了、医学博士。1967 年米国留学(3年4か月)。Mount Sinai Medical School,N.Y. 病理・臨床病理学レジデント他。1970 年順天堂大学医学部講師、1973 年自治医科大学助教授。1987 年北里大学医学部教授(臨床病理学)、同病院臨床検査部長。 2000 年総泉病院内科・診療技術部長。 2013 ~ 2018 年老健施設長。 日本電気泳動学会児玉賞(1996) 臨床検査医学研究藤田賞受賞(2012)