教育・芸術・心理〔56冊〕


 

伊藤 飛鳥

1,650円

2017年2月7日

四六判

98

978-4-8096-7864-6

内容紹介

Contents Introduction

人生とは、ゴルゴタに於いて、十字架につくことである。 何をやってもうまくいかない人たちの為に……。 伊藤飛鳥

著者プロフィール

Author Profile

伊藤飛鳥 1965年生まれ、日本ペンクラブ正会員 著書 『教育の未来』『これからの生活防衛を考える』『生涯学習と人生』『ユングの心理学における根本思想』『落ちこぼれ教育論』『家庭教育論』『愛の教育論』『フロイト論』 『ナザレのイエスと教育』『ナザレのイエス』『十字架』『愛の十字架』『ゴルゴタ』『エデンの愛』『愛の讃美歌』『ガリラヤのカナ』『マグダラのマリア』 The Cross of Love(『愛の十字架』英語版) La Croix de l”amour(『愛の十字架』仏語版) Кпецт Любви(『愛の十字架』露語版) La Cruz de Amor(『愛の十字架』西語版) 爱的十字架(『愛の十字架』中国語版) La Croce dell”Amore(『愛の十字架』伊語版) Das Kreuz der Liebe(『愛の十字架』独語版) Ο στανρός της αγάπης(『愛の十字架』希語版) A Cruz do Amor(『愛の十字架』葡語版) 以上、日新報道刊

教育・芸術・心理

三角表音

 

 

宇川信孝

1,100円

2017年1月9日

四六/並製

50

978-4-8096-7862-2

内容紹介

Contents Introduction

音を記号にする 話し言葉を文字にすることができたら…、世の中のあらゆるものを文字で表すことができます。方言の微妙な発音も、外国語も、文字を持たない民族の言葉も…。これは、それを表現するのに最も近い方法かもしれない!

著者プロフィール

Author Profile

本名 松下孝雄 当年78歳 言語学の専門ではない。 パターン認識、音声認識、音声合成の専門でもない。 所有特許「三角図形を用いた情報入力方式」(実施特許の用意あり)

 

伊藤 飛鳥

1,650円

2016年12月27日

四六/上製

140

978-4-8096-7858-5

内容紹介

Contents Introduction

人生とは、ゴルゴタに於いて、十字架につくことである。 何をやってもうまくいかない人たちの為に……。 伊藤飛鳥

著者プロフィール

Author Profile

1965年生まれ、日本ペンクラブ正会員 著書 『教育の未来』『これからの生活防衛を考える』『生涯学習と人生』『ユングの心理学における根本思想』『落ちこぼれ教育論』『家庭教育論』『愛の教育論』『フロイト論』 『ナザレのイエスと教育』『ナザレのイエス』『十字架』『愛の十字架』『ゴルゴタ』『エデンの愛』『愛の讃美歌』『ガリラヤのカナ』『マグダラのマリア』 The Cross of Love(『愛の十字架』英語版) La Croix de l”amour(『愛の十字架』仏語版) Кпецт Любви(『愛の十字架』露語版) La Cruz de Amor(『愛の十字架』西語版) 爱的十字架(『愛の十字架』中国語版) La Croce dell”Amore(『愛の十字架』伊語版) Das Kreuz der Liebe(『愛の十字架』独語版) Ο στανρός της αγάπης(『愛の十字架』希語版) A Cruz do Amor(『愛の十字架』葡語版) 以上、日新報道刊

教育・芸術・心理

へんてこな家族

 

 

原井育子

990円

2016年10月3日

四六/並製

92

9784-8096-7846-2

内容紹介

Contents Introduction

父と母と私の3人家族。そこに母と元旦那の子で、重度身体障害者の兄が加わった 4人家族になった。さらに母の元旦那の親が加わって、6人家族になった。とってもとっても、へんてこな家族になった。 ちょっと変わった、でもなんだか愛おしい! へんてこな家族に巻き起こる奇想天外なエピソードをはじめ、親からの教え、子供に伝えたいこと等、81の短いエッセイを掲載。毎日を元気に楽しく、強く生きていくために大切なことを教えてくれる。

著者プロフィール

Author Profile

1958年、山口県下松市に生まれる。岩国短期大学幼児教育科卒業。子供の頃から「生きるとは何か?」を考えているようなへんてこな子。祖母がリュウマチ。父が大腸癌・脳梗塞・交通事故。母が神経痛・悪性リンパ腫。兄が重度身体障害者。子供達がアトピー・脊髄損傷頸椎捻挫など病気とケガのオンパレード家族。 1997年頃から生きるとは「食べること」だと思うようになり「食」を勉強することとなる。2016年、自宅で「サロン☆つなぐ」を始める。

 

菅原喜重郎

1,980円

2016年9月7日

四六/上製

424

978-4-8096-7841-7

内容紹介

Contents Introduction

徹底的他者愛(アガペー) 時間論の立場から、唯物論も唯心論も共に観念論であること、無常なる時の只中で、『アガペーこそが永遠である』を実証した波多野宗教哲学の功績を現代に!! ギリシャ哲学が内包する観念性を克服しない限り、人類に平安はない。 西洋哲学史2000年を紐解き、「時と永遠」の時間論を解説。 真理探究の学徒、必読の書。

著者プロフィール

Author Profile

1926年 岩手県に生まれる。 1960年 同志社大学神学部卒業。 1961年 北欧ノルウェー国ステンド農学校、イエンネスター園芸学校へ研修留学。 1963年 岩手県東山町長就任(以後5期当選)。 1979年 岩手県町村会長就任。 1983年 衆議院議員初当選。  2000年 衆議院懲罰委員長就任。 2001年 同辞任。

 

小島 善詞

1,100円

2016年3月1日

A5/並製

88

978-4-8096-7825-7

内容紹介

Contents Introduction

透析患者さん必見!! 透析治療には欠かせない 内シャントの知っておくべき基礎知識。 治療過程に起こりがちな問題点・その対策を、 内シャント治療のプロが、 患者の身になって わかりやすく解説。 透析患者の方 透析治療に関わる方へ

著者プロフィール

Author Profile

昭和59年 関西医科大学卒業  昭和59年 関西医大外科入局  平成7年 関西医大附属香里病院外科助手  平成12年 医療法人回生会宝塚病院血管外科部長  平成17年 小島外科院長  医学博士  日本東洋医学会専門医  日本理学整体学会顧問・認可整体師

教育・芸術・心理

魂の探求 ~250のQ&A

 

 

木村 忠孝

1,980円

2016年2月28日

A5/並製

346

978-4-8096-7826-4

内容紹介

Contents Introduction

現役医師”が自らの体験、超能力者達との交流、長年の研究を基に、死後の世界、魂の存在をその驚くべき働き、肉体に代わる光の身体について、問を通して、未知の領域を解説します。人間の本質、真実の姿について、新たなる知見や科学的視点から問いかける啓もう書。

著者プロフィール

Author Profile

1954年1月27日生まれ。福岡県在住。医師。 北海道立札幌医科大学卒。日本、アメリカでも臨床経験を経て(内科・救急医学・精神科・心療内科)、現在、北九州春日病院院長。 【著書】 「魂の真実」(たま出版) 「あの世への科学の扉」(たま出版)

教育・芸術・心理

学校から子どもを守る技

 

 

溝田 昌宏

1,320円

2015年12月18日

四六/並製

164

978-4-8096-7811-0

内容紹介

Contents Introduction

学校教育に潜む「偽装」に惑わされず 教育問題を解決する、保護者からの教育革命! 子どもを持つ親、 これから子どもを持つ可能性のある方へ。◇こんな教師にはご用心!   ・テスト問題の回答だけを教える授業をする   ・テスト中に間違った回答を書いていることを気づかせる   ・テストの回答が間違っていても×をつけず、100点にして返す   ・授業が間に合わず、他の教科の時間をもらっている   ・授業内容よりも学級通信に力を入れている

著者プロフィール

Author Profile

無し

 

田中 守

1,100円

2015年10月22日

四六判/並製

214

978-4-8096-7805-9

内容紹介

Contents Introduction

66年にわたって算盤製造に携わってきた町工場の社長が、算盤の有用性を主張しながら、 現代日本の政治、経済、教育を語り、良い指導者を「選ぼう」「創ろう」「育てよう」と呼びかける。

著者プロフィール

Author Profile

1933年兵庫県小野市生まれ、同在住。算盤製造に携わって66年を経て現在に至る。 現在は後継者作りに専念。

 

平岩 元宣

1,650円

2015年10月22日

B5判/並製

116

978-4-8096-7803-5

内容紹介

Contents Introduction

各地の歴史や文化を感じながら旅をしている感覚で味わえる1冊。 その土地にゆかりのある方の句、詩、歌、著名人、民話、童話、文芸なども文章+イラストで表現。