書籍一覧〔512冊〕

電子書籍販売サイトはこちら
honto内容紹介
Contents Introduction
前六世紀頃、神話の構想は抒情詩から切り離され、覇権意志の流れに添う転換期を迎えた。神の名は変わらず内容が逆転し、両者は融合できないものとなった。叙情詩人達は変死を遂げ、神話の記述は錯乱状態を残して、抒情詩は破壊された。

電子書籍販売サイトはこちら
この書籍は現在電子書籍の販売は行っておりません。
随時電子書籍にも対応させていきますので、今しばらくお待ちください。
内容紹介
Contents Introduction
仕事、結婚、人間関係、家族、人生……、台湾に住むアラサー女子マンガ家ふたりが泣き笑いして交わした奇想天外&ちょっぴり哲学的(!?)なホンネの日記
著者プロフィール
Author Profile
張妙如(チャン・ミャオルー)
マンガ家、イラストレーター、小説家。台北生まれ。
1996年にマンガ『春うらら日記帳(春麗日記簿)』でデビュー。
98年から続くイラストエッセイ『交換日記』シリーズ(共著)が大ヒット(現在第15巻まで)。ほかの作品にアメリカ暮らしを綴ったイラストエッセイ『ミャオのシアトル日記(西雅圖妙記)』シリーズ、小説『私立探偵ジェラシー(妒忌私家偵探社)』シリーズなどがある。
徐玫怡(シュー・メイイー)
マンガ家、イラストレーター、エッセイスト、作詞家。台南生まれ。
1997年マンガ『お姉さん日記(姊姊日記)』でデビュー。
98年から続くイラストエッセイ『交換日記』シリーズ(共著)が大ヒット(現在第15巻まで)。ほかの作品にイラスト旅行記『この島からあの島へ(從這島到那島)』、フランスでの子育てを描いたイラストエッセイ『おもちゃみたいなうちの家族(玩具小家庭)』などがある。

電子書籍販売サイトはこちら
honto内容紹介
Contents Introduction
人生をより豊かに華やかに開くための心と身体の処方箋となる1冊
【主な内容】
・好きになったら、年の差は忘れる
・性と恋と愛は三重奏である
・孫とペットに溺れない
・年齢は自分で決める
・定期検診は身体に悪い?
・ひとり暮らしこそ、愛を
・女の独断、男のうぬぼれ
・結婚は、してもしなくても後悔する
・定年ルックは避ける
・心理学と遺伝子に頼り過ぎない
著者プロフィール
Author Profile
1941年 大阪生まれ。
関西学院大学経済学部卒業、関西学院大学文学部大学院修了。大阪商業大学・追手門学院大学・関西学院大学・大阪教育大学・大阪大学の講師を歴任、現在 追手門学院大学名誉教授。
専攻は哲学、比較思想・比較文化論。
西田幾多郎門下の哲学者・西谷啓治博士に私淑、また、日本画家・東山魁夷画伯の知遇を得た。

電子書籍販売サイトはこちら
honto内容紹介
Contents Introduction
いじめやそれに起因する自殺が報道されない日はない。
しかし、いじめと自殺のメカニズムが明確に提示されていない。
いじめのメカニズムを自然人類学的側面から「脳の仕組み」、文化人類学的側面から「群れ」の心理を分析し、加害者と被害者の心と体に迫る。

電子書籍販売サイトはこちら
honto内容紹介
Contents Introduction
ライカ、ローライ、コンタックス、ニコン、キヤノン、ペンタックス……
親子3代でカメラ収集家!
カメラと共に生きた先代の軌跡とともに、各メーカーの特徴、クラシックカメラの買い時、美品の見分け方、点検方法、知っておきたい名店、クリーニング術など、収集術を大公開。
歴代所持したクラシックカメラ、レンズの詳細解説とともに、カメラへの情熱を余すところなく伝えます。

電子書籍販売サイトはこちら
honto内容紹介
Contents Introduction
作家S・ツヴァイクの四半世紀余にわたる赤裸々な日々の記録
多士済々の文人たちとの交流、戦火のもとで揺れ動く心情、
秘められたアヴァンチュール、亡命生活における悲憤慷慨……
二十世紀初頭のヨーロッパ、混迷の淵から才人の忍び音が聞こえる―
著者プロフィール
Author Profile
藤原和夫(ふじわら・かずお)
1949年、岩手県宮古市生まれ。東京都立大学人文学部史学科卒業。
出版社の編集者、高校教師(世界史)を経て、現在は著述に専念。
著書『追想のツヴァイク─灼熱と遍歴(青春編)』(東洋出版、2008 年)。

電子書籍販売サイトはこちら
honto内容紹介
Contents Introduction
ビジネスシーンや人との交流する際に
常に話題に困らないようなヒントを満載!
交際は挨拶に始まり、話題の展開によって相互の能力、知見が覚られる。
話題の途切れや沈黙は、場合によってはその場の雰囲気を壊すことになる。
常に話題に困らないようなヒントを満載。
加えて、学生の就職活動にも役立つ時事問題を分かりやすく解説。
著者プロフィール
Author Profile
成功塾 塾長
1936年 大分県生まれ
1952年 県立大分工業高校電気科入学
1954年 電検三種合格
1955年 県立大分工業高校電気科卒業
1955~1966年 小野田セメント株式会社勤務
1959年 人命救助表彰
1963年 英語通信教育文部大臣賞受賞
1963年 日本社会党入党
1964年 日ソ友好集会団員として訪ソ
1965年 日本社会党離党
1966~1986年 昭和電気工業株式会社勤務
1986~1990年 財団法人 関東電気保安協会勤務
1991~2010年 高橋電気管理事務所自営
1995~2002年 埼玉県立本庄高等技術専門学校講師兼任
2011年 成功塾開講 現在に至る
著書
『成功者への道』 2006年
『警鐘つれづれ草』 2008年

電子書籍販売サイトはこちら
この書籍は現在電子書籍の販売は行っておりません。
随時電子書籍にも対応させていきますので、今しばらくお待ちください。
内容紹介
Contents Introduction
竹島をめぐる元禄武士の外交戦
彼等は知力を尽くし戦った。その戦いの記録「竹島紀事」を全文紹介。
これは竹島一件(元禄時代に日朝間で争われた領土紛争)についての最も詳細な記録である。事件の原因、経過、そして、その結末を明らかにする。記述したのは対馬府中藩士の越常右衛門克明である。
著者プロフィール
Author Profile
1946年、島根県隠岐郡西郷町(現、隠岐の島町)生
現在、(医)厚生医学会理事長、(社福)厚生博愛会理事長
著書 『レーザー医学の臨床』メディカルプランニング社、1981(共著)
『Illustrated Laser Surgery』Mochida Pharma.Co. 1981(共著)
『山陰沖の古代史』近代文芸社、1995
『山陰沖の幕末維新動乱』近代文芸社、1996
『人肉食の精神史』東洋出版、1998
『柿本人麻呂とその子 躬都良』東洋出版、1999
『隠岐は絵の島 歌の島』東洋出版、2001(共著)
『日本海と竹島 ―日韓領土問題―』東洋出版、2003
『心の誕生 ―マリアの微笑みと幼子の成長―』東洋出版、2004
『水若酢神社』学生社、2005(共著)
『続 日本海と竹島―日韓領土問題の根本資料『隠州視聴合紀』を読むー』東洋出版、2007
『第三部 日本海と竹島 ―竹島渡海由来記抜書控、隠岐村上家「元禄覚書」、竹島文談を読むー』
東洋出版、2011
韓国における著書
『獨島』語文學社(ソウル)2004
『隠州視聴合紀』東北亜細亜歴史財団(ソウル)2007
『獨島の原初記録 元禄覚書』J&C出版(ソウル)2009
『日本古文書の獨島 竹島文談』韓国学術情報社(ソウル)2010
『竹島渡海由来記抜書控』韓国学術情報社(ソウル)2011
『大西俊輝の獨島概観』語文學社(ソウル)2011
『日本古文書の獨島 竹島紀事』韓国学術情報社(ソウル)2012
『隠州視聴合紀』語文學社(ソウル)2012

電子書籍販売サイトはこちら
honto内容紹介
Contents Introduction
鍍金の源流が解る待望の1冊!
メソポタミア文明、インダス文明、黄河・長江(中国)文明、地中海文明の歴史的遺産にみる、鍍金の系譜。歴史年表を一挙公開!
西ドイツ、エジプト、ギリシャおよびシルクロードの鍍金工場、博物館を巡った旅の記録も掲載。
著者プロフィール
Author Profile
戦中生まれ。
めっき業を見ながら育ち、中央大学理工学部工業化学科へと進む。めっきの専門学校も卒業し、技能資格を取得。1971年12月、西ドイツ・フランクフルトにあるめっき工場を、単独見学したことを皮切りに、中国、エジプト、ギリシャなどの地で、めっきに製造に関わる工場、博物館、史跡を数多く訪問している。

電子書籍販売サイトはこちら
honto内容紹介
Contents Introduction
昭和30年代、日本人としての誇り、人気(じんき)を貫いてきた神田ッ子の生き様を、フィクションとして描いた「神田備忘録」。