書籍一覧〔522冊〕


 

伊東春海

1,650円

2012年9月19日

四六判/ソフトカバー

220

978-4-8096-7670-3

内容紹介

Contents Introduction

50年後の世界人口と食糧需給、その対応策。本書の目的はTPP対策と食糧自給率を向上させ、両立させることにあります。食糧自衛隊の創設はその目的達成の手段です。

著者プロフィール

Author Profile

・昭和10(1935)年1月 東京都江戸川区に生まれる ・同28年 関東綜合高等学校(現関東第一高等学校)卒業、東京ガス株式会社入社、入社後中央大学経済学部卒業 ・平成元年6月 東京ガス株式会社退職 ・同2年1月 あ・うん企画株式会社設立、代表取締役就任、現在に至る ・同12年9月 株式会社エフ・ユー創立と共に監査役就任、同21年退任主な地域活動 ・江戸川区松島三丁目地区街づくり協議会活動に参加、防災街づくりを推進 ・NPO法人ア!安全・快適街づくりに参加、防災街づくり活動を推進 ・江戸川区生ごみ堆肥化実践クラブを設立、区民を対象に生ごみ堆肥化講習会を開催 ・NPO法人有機農産物普及・堆肥化協会に入会活動 ・NPO法人大山千枚田保存会(千葉県鴨川市)の棚田オーナーとして、稲作の真似事を体験 ・棚田学会会員として勉強中

ノンフィクション・自分史

ちょうしんき 物陰のキングコング

笑いながら生理学

 

佐田英明

1,650円

2012年8年10日

A5判/ソフトカバー

354

978-4-8096-7667-3

内容紹介

Contents Introduction

解ることは楽しいことです。

生理学とは、どの動物でも持っている生体機能に関することです。 たとえば、消化と吸収、呼吸や循環、運動とか生殖です。視覚や聴覚や痛覚などの知覚機能もそうですし、恐怖や快感といった精神機能もそうです。

著者プロフィール

Author Profile

佐田英明(さだ ひであき) 医学博士。1948年、山口県生まれ。 1973年、山口大学医学部卒業。 1976年より薬理学および生理学の教育と研究に従事。 1984年~1986年、シンシナティ大学(合衆国)およびシェルブルーク大学(カナダ)に在籍(Visiting Assistant Professor)。 1997年、郵政省に転籍。現在、中四国郵政健康管理センター所長。趣味は読書(民俗学、文化人類学、言語学、宗教、歴史)。

歴史・社会・政治

国難に立ち向かった中世の仏教者

伝承学から判ってきた日蓮聖人の秘められた歴史

 

石川修道

1,980円

2012年7月24日

A5判/並製

468

978-4-8096-7669-7

内容紹介

Contents Introduction

日蓮の生誕の謎や、諸活動を〈伝承学〉を通して、解明する! 本書は、日蓮および日蓮の周辺を巡る著者の多岐にわたる、かつ長年の研究による成果を集大成した。著者の提唱する〈伝承学〉から明らかになった結論が諸論文が描かれる。 著者の渾身の力作である。

著者プロフィール

Author Profile

昭和43年 立正大学仏教学部宗学科卒業。 昭和46年 立正大学大学院文学研究科仏教専攻修士課程修了。        大本山池上本門寺において随身修行。日蓮宗大荒行堂入行。 「日蓮宗現代宗教研究所」の研究員・嘱託、日蓮宗新聞通信員を奉職。仏教月刊誌「現代仏教・私の意見」に20年間執筆中。 「日蓮伝承学」を提唱、「日蓮歴史研究会」を設立活躍中。 墨田区啓運閣教会担任を経て、墨田区法華寺住職として現在に至る。

 

佐々木 徹

1,100円

2012年6月22日

四六判/並製

152

978-4-8096-7666-6

内容紹介

Contents Introduction

●主な内容
第一部 愛の歓び
 祈り/君のために詩ができる/一日何もせず/  小さな告白
第二部 愛の哀しみ
 世の中に君ほど/追憶に与う言葉/  煙草のけむり/誰もいない部屋
第三部 さまざまな愛
 娘よ、パパは/九月の雲/どうして君は/  お母さんへの子守唄

著者プロフィール

Author Profile

1941年 大阪生まれ。追手門学院大学名誉教授。日本文化研究会主宰。専攻は哲学、比較思想・比較文学論

エッセイ

裏ワザの感触

 

 

三島 富夫

1,650円

2012年6月15日

四六判/並製

152

978-4-8096-7665-9

内容紹介

Contents Introduction

ジャケット、スーツ、制服の裏ワザ(裏地)… 人間の皮膚感覚から紐解かれる、まったく新しい生命観。 いま「生命体としての進化」が求められている。 人間には進んだ人体が求められているのだ。 生命体(人体)に張り巡らされた神経細胞を豊かにさせ、カンの鈍りや狂いを修正し、「感覚機能」を蘇らせる。それが、世間が問題にする天才論や生命論を解き明かすことになり、最も進んだ生命体としての最高の生き方なのである。

著者プロフィール

Author Profile

パブリックスピーチインストラクター

30年前に発症したアトピー性皮膚炎で生活上困難を極め、生活に支障が出るまでに至った。 本書の執筆によって「裏ワザの封印」を解く鍵を発見し、現在では8割の改善。アトピー性皮膚炎の新しい治し方を発見し、フルマラソンも10回完走するに至っている。 人間の生き方である生命体の進化を目指してさらなる繁栄を願い、執筆活動を続けている。

 

KASEY 矢幡

1,320円

2012年5月22日

四六判/並製

180

978-4-8096-7662-8

内容紹介

Contents Introduction

スピーチやプレゼン力向上のトレーニングには是非この1冊!
  • ・上がってしまい思うように話せなかった。
  • ・うまく話せず動揺してしまった。
  • ・言わなくてもいいことをしゃべってしまった。

こんな経験をお持ちではないでしょうか? それは、あなたのコミュニケーション力不足です。 スピーチやプレゼン力向上のトレーニングを今から始めましょう。

著者プロフィール

Author Profile

パブリックスピーチインストラクター

青山学院大学卒業。総合商社の東京本社と米国現地法人シカゴ支店勤務を経て、ニューヨーク・ニュージャージーに本部をおく、高級日本ブランドの洋食器販売会社の最高責任者を29年間務める。 その間の専門技術資格取得等については、巻末に付記した英語レジュメの書き方の参考をご参照。

 

濵田 昭生

1,650円

2012年5月22日

四六判/並製

296

978-4-8096-7661-1

内容紹介

Contents Introduction

ベールに包まれた剣豪・宮本武蔵驚きの実像に迫る!
本書の内容①

「剣豪」「文豪」「文化人」…なぜ武蔵はさまざまな顔を持つのか?本書では、「巌流島の怪」「姫路の怪」「明石の怪」「熊本の怪」、さらには任官条件をつり上げたという不可解な動きを解明し、武蔵の真実を見極める!

本書の内容②

「巌流島の決闘」で挫折感を味わった武蔵は、兵法道を究めようと武者修行する中で、最初は姫路藩主・本多忠政、次いで明石(後に小倉)藩主・小笠原忠真に取り立てられ、「隠密」となった。 そして徳川幕府安泰を強く念ずる主君・忠真の為に、武蔵は幕府への反逆の芽を摘み取るべく縦横無尽の大活躍をしたと察するところである。

著者プロフィール

Author Profile

1945年、兵庫生まれ。 津名高校、神戸商科大学(現・兵庫県立大学)卒業。1968年、神戸銀行(現・三井住友銀行)入行。 事務部門、業務企画部門、全国銀行協会などを担当。 支店長、関西事務センター長などを歴任。 1998年、さくら銀行(現・三井住友銀行)退職。 企業役員、銀行傍系会社社長などを歴任。

小説

鬼が見た!

 

 

大槻 武治

1,650円

2012年5月22日

四六判/並製

254

978-4-8096-7664-2

内容紹介

Contents Introduction

ミステリーに不可欠である「読者を常に次の展開に導く面白さ」と、「結末を想像させる誘惑」が備わった1冊です。 魑魅魍魎 百鬼夜行「人間というのは、千年たっても同じことを繰り返しているのだな」鬼の国から人間界へ視察に来たコッコ・ポルカの目に映ったのは……

著者プロフィール

Author Profile

長野県生まれ。長野県下の国立・公立小・中学校に勤務。 長野県教育委員会指導主事・学校教育課長。箕輪町図書館長・教育長。 退任後は「大人が背筋を伸ばせば子どもも背筋を伸ばす」として、大人を対象に小説や随想を執筆。 著書に『不完全燃焼時代』『夜明け前の殺人-安政南山一揆の顛末-』『アイデンティティ・クライシス』『ぱかぱか生きる』『小さな独裁者』『分杭峠』、その他がある。

小説

判決まで

 

 

青山 宏

1,650円

2012年5月15日

四六判/並製

242

978-4-8096-7663-5

内容紹介

Contents Introduction

5話からなる短編集。
  • ○美人の躁うつ病患者が医師を巻き込んで生きる道を探すが、その道は遠い。   患者を愛した医師は「死なせて欲しい」という患者の訴えを聞き入れてしまう。
  • ○養護施設の園長を中心とした子どもたちの生活を描く。
  • ○昔の恋人同士が奈良や京都を巡りながら昔を語りあう。
  • ○その他、短編2編
  • 第1話 判決まで
  • 第2話 捧げる愛は永遠に燃えて
  • 第3話 追憶
  • 第4話 宿命
  • 第5話 残されし日々

著者プロフィール

Author Profile

職業
建築家 1947年10月17日生まれ

略歴
昭和48年3月 横浜国立大学大学院修士課程建築学科専攻修了、同年4月(株)竹中工務店入社、1年間の研修の後、本店開発計画本部配属。昭和52年4月(本人の希望による)北海道支店配属。 平成7年10月独立。「都市総合研究所」設立、現在に至る。
趣味/教育・芸術・心理

脳が目覚める! らくがきノート

 

 

茂木健一郎監修  松見まな 絵

1,320円

2012年4月2日

A4判

96

978-4-8096-7659-8

内容紹介

Contents Introduction

「らくがき」で、脳の働きを回復させよう!

脳科学者・茂木健一郎さん監修による「らくがき」の本ができました。 子どもの頃は、おそらくほとんどの方がしていた「らくがき」。 でも大人になって、久しくそんなことしてないなあ、という方は多いのではないでしょうか。 でも「らくがき」に、脳を元気にするヒミツがつまっているとしたら…。 実は「らくがき」は、右脳を目覚めさせ、 左脳に偏りがちな脳の働きを回復させる、最高のツールなのです。 脳科学的には、 記憶の定着、発想力・思考力の向上、 心のリフレッシュなど、 さまざまな効果があると考えられています。 本書では、書き込み式のノートに「らくがき」をします。 ミラー文字や逆さ絵、ぬりえ、かつての感動を呼び起こす思い出スケッチなど、 楽しみながら脳も活性化してしまう、39のらくがきアイデアをご紹介しています。 たとえば…(画像をご参照ください) ●大好きなお弁当の中身は何? ●雪だるまを作ってください ●目を閉じると浮かんでくる、旅先の風景は? など、さまざまなテーマで、妄想ワールドを広げていただきます。 他に「らくがき」の奥深さに触れられるコラムも収録。 ビジネスシーンや、認知症治療、子育てなど、さまざまな場面で「描くこと」が力を発揮している様子がわかります。 さらに本書のページは、すべて簡単に取り外すことが可能です。 お気に入りのらくがきができたら、切り取って飾るもよし、 誰かに見せるもよし、自由にお使いください。 ひらめきがほしいビジネスマン、 お子さんの創造性を育みたいお父さんお母さん、 最近忘れっぽいなぁと感じる方、 なんとなく疲れているなぁと感じる方、 まずは気軽に「らくがき」をお試しください。

著者プロフィール

Author Profile

茂木健一郎

脳科学者。ソニーコンピュータサイエンス研究所シニアリサーチャー、慶應義塾大学大学院システムデザイン・マネジメント研究科特別研究教授。 1962年、東京生まれ。 東京大学理学部、法学部卒業後、東京大学大学院理学系研究科物理学専攻博士課程修了。 理学博士。理化学研究所、ケンブリッジ大学を経て現職。専門は脳科学、認知科学。

松見まな

Be絵本大賞優秀賞受賞。 大人になっても何度でも読み返せるような絵本作りを目指し、制作勉強中。